広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMトラブルシューティング > Cubaseのサウンドライブラリを外付けHDDに移動する Steinberg Library Manager
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubaseのサウンドライブラリを外付けHDDに移動する Steinberg Library Manager

メインハードディスクの容量圧迫を回避

Sound Cubase

Cubase 10には多くの音源やサウンド素材が付属します。
これらを使用して、すぐに音楽制作を始めることができるため非常にありがたいのですが、素材が多いだけにハードディスクの使用容量も高くなってしまいます。

Cubase 10のインストール

Cubaseのインストール時に各サウンドライブラリの場所を指定することができますが、

  • メインのシステムHDDにインストールしてしまった
  • サウンドライブラリの場所を後から変更したくなった

という場合もあります。
このような際に活躍するのが「Steinberg Library Manager」です。
インストールした各ライブラリの場所を的確に移動することができます。

Steinberg Library Manager-2

※「Cubase 10」「Groove Agent 5」近日公開予定の「HALion 6.2」 と共にインストールされます。

それでは使用方法を確認していきましょう。

Steinberg Library Managerの使用方法

Steinberg Library Managerは下記にインストールされます。

  • Mac : システムHDD →「アプリケーション」
  • Windows : 「Cディスク」→「Program Files」→「Steinberg」→「Steinberg Library Manager」

Steinberg Library Manager-3

Steinberg Library Managerを起動するとこのようなウィンドウが開きます。
「HALION」「GROOVE AGENT」からサウンドタイプを指定して、移動させたい項目の「MOVE」を選択します。

移動先

移動させたい場所を尋ねられますので、ファイルの移動先を指定します。
サウンドファイルの数が多くなるため、Cubaseライブラリ専用のフォルダを作成し指定することをお勧めいたします。

これでファイルの移動が完了となります。
ファイルの移動には時間がかかることがありますので、完了するまではCubaseを起動せずお待ちください。

次回のインストールのためにライブラリの場所を指定する

デフォルトフォルダを指定しておくことで、新しくSteinberg製品のサウンドがインストールされる際、その場所へ自動的にライブラリがインストールされます。

環境設定アイコンをクリックして、移動希望先のフォルダを指定します。

Steinberg Library Manager-5

この部分にチェックを入れます。

以上で設定は完了です。
HDDの容量不足を回避して、快適な音楽制作を行なってください。