広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMトラブルシューティング > 「オーディオファイルが見つかりません」という警告
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

「オーディオファイルが見つかりません」という警告

「オーディオファイルが見つかりません」の原因と対処方法

久々にセッションを開く、友達にセッションを渡したという際に、誰もが1度は経験する

「オーディオファイルが見つかりません」という警告(泣)

これはセッションの管理がうまくいっていない事を表します。

このエラーメッセージ。
その原因と対策を見ていきましょう。

AudioFile

基本は
「必ずセッションと同じフォルダ階層にオーディオフォルダを置く」

簡単な事ですが、曖昧になってしまっている場合が多いのです。

まず気をつけることは、

楽曲セッションを作成する際に、その楽曲専用のフォルダを作りそこに保存するという事です。
そうすることで、録音したオーディオファイルは自動的にセッションと同じ階層に保存され、
オーディオファイルが見つからないという事態を防ぐことができます。

ただ、この場合でも気をつけなくてはいけない事があります。
「オーディオファイルの場所を変えない、オーディオファイルの名前を変えない。」
名前や場所を変えてしまうと、パソコンはそのオーディオファイルを認識することができなくなってしまいます。
これもかなり多いケースなので、注意してください。

また友達にセッションを渡して、共同作業したい場合。
セッションファイルだけではなく、オーディオフォルダも必ず渡すようにしてください
オーディオファイルが無くては相手先で再生ができません。

昔、僕はレコーディング現場にセッションファイルだけを持っていき、
大惨事を引き起こしてしまいました。

そんな事にならぬよう、上記の部分に注意して作業を進めてください。

楽曲を移動、バックアップする際も楽曲専用フォルダまるごと行うことで、
セッションを完璧な状態で移動、保存できます。

せっかく作った楽曲を台無しにしない為にも、オーディオファイルの管理は慎重に行いましょう。