目次を見る

パラレルコンプレッションでサウンドコントロールの幅を広げる

コンプレッサーのドライ/ウェットを組み合わせたサウンドメイキング

Compressor

ミキシング時に多用する「コンプレッサー」

音量の大きな部分を低減させ、小さな部分との差を少なくするというエフェクトです。
トラック音量のバラツキが少なくなると、安定感が増し、結果的に楽曲クオリティの向上に繋がります。

多くのトラックに対して、このコンプレッサーを適用していくことになります。

そこで問題となるのが「コンプレッサーのかかり具合」です。

ミックステクニック パラレルコンプレッション

多くの楽器で音量が大きいのはアタック部分です。
もちろん、この部分がコンプレッサーによる圧縮の対象範囲となります。

しかし、このアタック部分を低減させると、音抜けが悪くなってしまうため、
「サウンドが前に出てこない」「サウンドが暗くなる」などの弊害が出てきます。

この問題を解決するのが「パラレルコンプレッション」というテクニックです。
別名ニューヨークコンプレッションとも呼ばれます。

コンプレッサーが適用されたサウンド(Wet)と、元々のサウンド(Dry)をミックスすることで、
サウンドを繊細にコントロールすることができます。

それでは解説へ入っていきます。

パラレルコンプレッション 解説動画

パラレルコンプレッションの適用方法

ここでは、最も簡単な手順を解説していきます。

まず、コンプレッサーを適用するトラックを複製します。

ミックステクニック パラレルコンプレッション-1

次に、片方のトラックへコンプレッサーを適用しWetとして使用します。
コンプレッサーを強めに適用することがポイントです。

Rcomp

  • Attack : 早めに設定し、しっかりピークを抑えます
  • Release : こちらも早めに設定し、余韻を強調します
  • Ratio : 圧縮比率を高めに設定します
  • Threshold : コンプレッサーが深くかかるよう低めに設定します

準備はこれだけです。
あとはコンプレッサーを適用していないトラック(Dry)とのバランスをとっていきます。

ボリューム

  • Wetを上げていくと、太くラウドなサウンドになっていきます
  • Dryを上げていくと、よりナチュラルな感じに仕上がります

アタック感をしっかりと残しつつ、コンプのまとまり感も得られますので、
様々なバランスで試してみてください。