広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 進化を遂げた Steinberg「UR24C」2組のステレオ出力とモニターモード 設定ガイド
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

進化を遂げた Steinberg「UR24C」2組のステレオ出力とモニターモード 設定ガイド

【PR】

注目のUR24Cがモニターモードを搭載して5月22日 販売開始!

UR24C

製品URL : https://new.steinberg.net/ja/audio-interfaces/ur24c/

先日、Steinberg社より発表された「UR24C」が2020年5月22日に販売開始となります。
このUR24Cは、大ヒットを記録したオーディオインターフェイス「URシリーズ」の後継にあたる「URCシリーズ」となっており下記の特徴があります。

  • USB3.1接続に対応(MacBook ProなどUSB-C端子に接続可能)
  • アダプターが必要ないバスパワー駆動設計
  • 32bit整数に対応
  • UR24C内でエフェクトを使用できるdspMixFxに対応
  • DAWやPCのサウンドを配信可能なLoopBack機能の搭載

「URCシリーズ」の仕様・詳細に関しては、以前に株式会社ヤマハミュージックジャパン 松熊さんにインタービューを行っています。
当記事の下に動画を埋め込みましたので、併せてご視聴ください。

今回ご紹介するUR24Cは、これらの特徴に加え、アウトプット(サウンド出力)がステレオで2組備わっています。

UR24C

サウンドのメイン出力はフォンがステレオで1組。
RCAで2組となります。(RCAのうち1組はメイン出力と共通です)

Cubase_Out

このように「Stereo Out 2」を使用することができるため、

  • 異なるモニタースピーカーへDAWサウンドを出力してサウンドチェック
  • ボーカルブースのトークバックシステムを構築

などが行えるようになります。
このサイズ/価格帯でこれらが実現できるのは非常に魅力的ですね。

ステレオ出力を設定する方法(Cubaseの場合)

Cubase_スタジオ設定

Cubase上メニューから「スタジオ」→「スタジオ設定」を選択します。

Steinberg_UR24C

「VSTオーディオシステム」を選択して「UR24C」を選択します。(High Percisionを推奨)

オーディオコネクション

Cubase上メニューから「スタジオ」→「オーディオコネクション」を選択します。

表示されたウィンドウの「出力」タブを選択します。
「バスを追加」からステレオ出力を追加し、デバイスポート部分を画像のように指定します。(Out3/4)

これで設定の完了です。
また、2つのステレオ出力を利用することで下記動画のようなライブ同期演奏が行えます。

同期活用テクニック

モニターモードの特徴

DJモード・DAW

UR24Cの設計を活かした機能が「モニターモード」です。
「PHONES」に接続されたヘッドフォンから何を出力するか?を指定できる便利な機能です。

このモニターモードには「DAWモード」と「DJモード」の2種類が用意されており、下記から切り替えを行います。

dspMixFx_UR-C

パソコンへUR24Cのドライバーをインストールすると「dspMixFx_UR-C」がインストールされます。

dspMixFx_UR-C_モード

dspMixFx_UR-C を立ち上げた後、環境設定アイコンをクリックします。
左下の「Monitor Mode」からモードを切り替えます。

DAWモード UR24C

後は用意されたスライドスイッチを使用して目的のサウンドをモニタリングします。

DAWモード時の挙動
  • 「OUTPUT 1」へ切り替えると、DAW上の「STEREO OUT 1」から出力されるサウンドのみをモニタリングできます
  • 「OUTPUT 2」へ切り替えると、「STEREO OUT 2」のサウンドのみがモニタリングできます

「OUTPUT 1」を選択している場合、下の「MIX」ノブからDAWサウンドとマイクなどの入力サウンドのボリュームバランスをとることができます。

これはレコーディング時にとても役立ちます。

DJモードについて

名前の通りDJプレイ時に活躍するモードです。
楽曲を繋げるためのモニター方法を切り替えることができます。

DJ

DJソフトのマスター出力を「UR24C Mix L/R」に設定し、 モニター出力を「UR24C DAW 2 Direct」に設定します。

  • 「OUTPUT 1(SPLIT)」へ切り替えると、ヘッドホンの右からMASTERのモノラルサウンドが出力され、左からCUEのモノラルサウンドが出力されます
    下の「MIX」ノブから左右の音量バランスをとることができます
  • 「OUTPUT 2(STEREO)」へ切り替えると、左右両方にMASTERとCUEのステレオ音声がミックスされて出力されます
    下の「MIX」ノブから双方のミックスバランスを調整可能です

例えばスイッチを「OUTPUT 1(SPLIT)」にすると、マスターで流れている楽曲をヘッドフォンの右から、次に再生する曲を左からモノラルでモニター可能です。

スイッチを「OUTPUT 2(STEREO)」にすると、マスターと次に再生する曲をヘッドフォンの左右から同時にステレオで再生してモニターできます。

「UR-Cシリーズ」発売記念!直撃インタビュー



Steinberg「UR24C」のレビューいかがでしたでしょうか?
コンパクトながらにも優れた音質・機能を兼ね備えたオーディオ インターフェイスとなっています。

ライブでの同期演奏を行いたい、DJパフォーマンス時に使用したいという方も非常に扱いやすい製品と感じましたので、是非チェックしてみてください。


Steinberg オーディオインターフェース「URCシリーズ」



Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/madia/sleepfreaks-dtm.com/public_html/wordpress/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637