広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > 無料の楽譜作成ソフト Dorico SE 登場!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

無料の楽譜作成ソフト Dorico SE 登場!

最新のDORICO 5 全解説

楽譜作成ソフトの新たなスタンダードを体験しよう

これまで7回に渡ってお送りしてきたDorico講座ですが、まだユーザーでない皆さんの中には「実際に使ってみるとどうなんだろう?」「どのような点が他の楽譜作成ソフトと違うのだろう?」と興味をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そのような方々向けに、Steinberg社から無償エントリー版「Dorico SE」がリリースされました。

Dorico SEは、Elementsの豊富な機能はそのままに、2プレイヤー・2パートまでの楽譜を作成することができます。もちろん印刷やPDF、MP3書き出しなどもOK、CubaseなどのDAWで作成したMusicXMLやMIDIファイルの読み込みも可能です。
また、上位版のプロジェクトを開いて、印刷や再生を行うこともできます(編集は不可)。

Doricoにどんな機能があるかについては、ぜひこの講座の初回からご覧になって下さい

Dorico 製品の概要と特徴 動画

Dorico SEを使用してみて、2プレイヤー以上の楽譜を作成したくなった方向けには、現在Dorico Pro、Dorico Elementsの30%OFFキャンペーンが行われています。
Steinberg Online Shop のショッピングカートにて、クーポンコード「JANSALE30」を入力するだけで、通常価格から30% オフで購入できます。
2020/1/23(ドイツ時間)までの期間限定です。

詳しくはこちら: https://new.steinberg.net/ja/promotion/

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html