広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Dorico 4 新機能の紹介
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Dorico 4 新機能の紹介

【PR】

最新のDORICO 5 全解説

画期的な機能追加で楽譜作成ソフトの新次元へ

Steinbergの楽譜作成ソフトDoricoが待望のメジャーアップデート果たし「4」となりました。今回も作業効率向上に直結しそうな画期的な機能追加が満載です。
主な新機能は以下の通り。

目次
  1. 1Steinberg Licensingへの対応
  2. 2記譜モードにキーエディターを搭載
  3. 3スマートな MIDI データインポート
  4. 4ポリフォニックな MIDI トランスクリプション
  5. 5挿入モードの改良
  6. 6メロディやリズムの変形
  7. 7スクリーンキーボード、フレットボード、ドラムパッド
  8. 8再生モードとミキサーの刷新

それでは、各機能の詳細を見ていきましょう。

Dorico Pro 4 新機能

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

Steinberg Licensingへの対応

新しいSteinberg Licensingが採用され、USB-eLicenserが不要となりました。シングルユーザーライセンスで最大3台のコンピュータで利用できます

Steinberg Download Assistantを起動して、ダウンロードアクセスコードを入力します。

認証が完了したら、いつも通りDorico4をダウンロードしてインストールします

Dorico 4を初回起動すると、Steinberg Activation Managerも同時に起動するので「サインイン」ボタンをクリックします。

ブラウザが起動するので「Steinberg Activation Managerを開く」をクリックします。

Activation Managerに戻るので、「アクティベート」ボタンをクリックします。

状態が「アクティブ」になれば、アクティベーション完了です。

記譜モードにキーエディターを搭載

記譜モードにキーエディターが搭載され、MIDIによる編集がますますスムーズになりました。
楽譜作成ソフトとしては非常に画期的な進化で、今回のアップデートの目玉と言えます。

記譜モードでキーエディターを表示するには、プロパティパネルが配置されていた下部ゾーンを開きます。ショートカットキーは、Mac Command+8 / Windows Control+8です。
開いたら「キーエディタ」ボタンをクリックします。

DAWソフトではおなじみのピアノロール形式の「キーエディター」が表示されます。
主な編集ツールは、左から「矢印の選択ツール」「範囲選択ツール」「鉛筆でのノート書き込み」「ゴミ箱」です
ノートの削除は「ゴミ箱」ツールの代わりに、選択してDeleteキーでも可能です。

「音符マーク」のツールの左の「波形マーク」のツールをクリックして表示を切り替えると、それぞれのノートイベントの下に線が表示されます。これは楽譜上の音価を示しており、元のノートイベント再生の長さ(デュレーション)を、楽譜の音価表示と切り離して、個別に編集することができます。

さらに右のツールは「グリッド単位の変更」「演奏技法レーンの表示」「リンクボタン」となっています。
「演奏技法レーン」はマウスオーバーで詳細が表示されます。
「リンクボタン」は、楽譜上の音符選択によって、キーエディターの表示位置を移動させる機能です。

オートメーションやベロシティーやコントロールチェンジなどを、さらに下部に拡大表示させることもできます。
キーエディターと同様に、各ツールを使用して、このようにベロシティなども、さまざまに編集ができます。

ベロシティとCC11のエクスプレッションなどはこちらで表示を切り替え、鉛筆ツールや直線ツールなどで、書き込みや編集が可能です。

スマートなMIDIデータインポート

DAWからDoricoへMIDIデータを反映させるには、これまでは膨大なトラック整理が必要でしたが、
今回のMIDIインポートの強化により、そのワークフローが劇的に便利になりました。

DAW(ここではCubaseを例にしています)で作成したMIDIデータとして、このようなサンプルがあります。3つのポイントでDoricoへのインポートをテストします。以下、処理内容をまとめておきます。

  • 1トラックにはFlute1とFlute2が、同じMIDIトラックで作成されていますが、楽譜上は、各パート、2段に分けて記譜しようと考えています。2トラックはPiccoloですが、これはFlute2が持ち替えなので、Flute2の段にまとめます。
  • 3トラックには、金管楽器がまとめて入力されています。パートの内訳はTrumpet1、Trumpet2、Horn1、Horn2、Trombone1、Trombone2、Tubaの7つのパートです。それぞれ7段に分けて記譜します。なお、フレーズ中にスラーを表現するために、MIDIイベントをやや重ねて処理しています。これも記譜に反映させます。
  • 弦楽器は5パート、ピチカートの音色とアルコの音色で、それぞれトラックを分けて作成していますが、記譜上は、同じパートは、同じ段にまとめて記譜します。

DAWからエクスポートしたMIDIファイルを、Doricoでインポートすると、このようなオプションダイアログが開きます。
細かな割当てを実現するには「アドバンスドエディター」に切り替えます。
下部のインポートオプションの各項目も必要に応じて、チェックを確認しておきます。

Fluteを2パートに分けるので、もう1パートを追加します。

Piccoloは、Flute2にまとめたいので、一旦インストゥルメントをFluteに変更しておきます。

さきほどのFluteトラックがFlute1とFlute3に変更されてしまったので、プレイヤー設定をFlute2に変更しておきます。

続いて金管セクションを個別の7パートに分けます。
まずはインストゥルメントをトランペットに変更します。

残りの6パートを、インストゥルメント追加します。

Viola_arcoは、インストゥルメントが間違っていますので、正しいものに変更。
プレーヤータイプも「セクション」を指定しておきます。

Violin1_pizzは、演奏技法を「ピチカート/アルコ」を選択して、目標インストゥルメントは、Violin1に変更します。

残りのトラックも、セクション、インストゥルメント、演奏技法、目標インストゥルメントを、目的のものに指定し直して、「OK」をクリックします。

このように、意図どおりに記譜がまとめられてインポートされます。

ポリフォニックなMIDIトランスクリプション

リアルタイム入力でも、大譜表への分割や、声部処理など、スマートに判断表記される精度がアップしました。
例えばピアノを両手弾き入力した際、特に編集せずとも以下のような記譜を行ってくれます。

挿入モードの改良

従来の挿入モードに加えて、さまざまなパターンの挿入方法が追加されました。

挿入モードのアイコンを右クリックすると、今回追加された「範囲の挿入」のタイプをアイコンで選択できます。
最上部のものが、従来の挿入モードです。

プレーヤー」は、大譜表など、どちらか1段に挿入しても、もう一方の段もそれに追従します。

「全般」は、スコアの上の段すべてに対して挿入されます。

「現在の小節のグローバル調整」は、直前の小節に挿入した分の拍子を調整する形で挿入されます。
最終的に拍子を特定しないフレーズである「カデンツァ」などの記譜に有用です。

「編集停止位置を設定」を指定すると、赤いバーが表示され、そこから後ろは挿入の対象外にすることができます。
ショートカットはMac Option+Shift+I / Windows Alt+Shift+Iで設定できます。

小節上部、システムトラックより設定や解除も可能です。

メロディやリズムの変形

作曲の手法などで活用される便利な補助ツールとして、メロディやリズムの変形機能が具備されました。

変形したいフレーズを選択して、メニュー「記譜」→「変換」からさまざまな変換が可能です。
例えば「ピッチの反転」を指定すると、フレーズのピッチの進行が、逆になります。

「リズムの反転」を選択すると、音符と同時に、音符に付随した強弱記号なども反転されます。

「スケールのマッピング」では、スケール変更や移調なども組み合わせての変更ができます。

右のツールから「ホップオーバー」を表示させて、直接コマンドを入力しての変形も可能です。
例えば「rev」でピッチの反転、「inv」でピッチの転回などを行えます。ポップアップのショートカットは「Shift+I」です。

音符を選択した状態で「j」をタイプすると、ジャンプのポップアップが表示されます。
ここで行いたい処理のコマンド候補を検索して、直接、変形を実行できます。

スクリーンキーボード、フレットボード、ドラムパッド

画面上に楽器独自のインターフェイスを表示させて、直感的に入力することができるようになりました。

記譜モードで「下ゾーン」を開いて、左のキーボードのアイコンをクリックすると鍵盤画面が表示されます。
入力状態では、この鍵盤をクリックすることで入力することができます
鍵盤のすぐ上のツールには、左から「カーソル移動、削除、音価の選択、アーティキュレーション、異名同音変換」が変更できます。

ギターのフレットボードも同様です。

ドラムパッドも同じ要領です
ツールにある「Add space」で配置調整用に空白のパッドを追加したり、そのすぐ右のツールをクリックすることで、各パッドをドラッグ移動することも可能です。

再生モードとミキサーの刷新

再生モードとミキサーがリニューアルされ、さらにDAWに近いインターフェイスと操作性を実現しました。

画面下ゾーンを開き、左のツールで「ミキサー」と「エディター」を切り替えられます。
ツール中央には「インストゥルメント」「MIDI」「ビデオ」「FX」の表示と非表示の切り替えボタンがあり、各トラックには「ミュート」「ソロ」が付加されています。
右のツールでは、表示領域の調整が可能です。

トラック左サイドには「インスペクター」と「VSTラック」の表示切り替えができ、「インスペクター」ではMIDIのルーティングを設定したり、Insertエフェクトを適用することができます。
ソフトウェア音源画面を表示するには、「e」ボタンをクリックします。

トラック上部のボタンは、左から「トラック幅の伸縮」「テンポトラック」「マーカートラック」「コードトラック」を表示できます
「コードトラック」は、音源にルーティングを行い、スピーカーマークを点灯させることで、コードを発音再生することができます。

メニューバー「ウィンドウ」→「ミキサー」から、あるいは、ショートカット「F3」でミキサー画面を別ウィンドウで開くことができます。
フェーダーの他に「インサート」「EQ」「FXセンド」を一覧しながら操作することができます。
マスターにもエフェクトが適用できますので、本格的なミックス/マスタリングが可能となりました。


以上がDorico Pro 4の主な新機能となります。
楽譜作成ソフトとしてはかなり先進的で、画期的な進化が多数ありましたね。またAppleシリコン、いわゆるM1搭載Macにも対応しているので、プラグイン等を多数使用したヘヴィな編集・MIXにも十分対応できるポテンシャルを持っています。
さらに快適になったDorico 4で、美しい楽譜をスピーディーに作成しましょう!

▲目次へ戻る

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html