広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ダンスのための音楽編集 Studio One Prime(全動画解説) > 2. ダンスに使いたい曲を編集ソフトへ取り込む
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ダンスに使いたい曲を編集フリーソフトへ取り込む

編集したい曲をフリーソフトに取り込む

Audio

編集ソフトが使用可能になった後は、編集したい楽曲をソフトの中に取り込んでいきましょう。

編集する楽曲はソフト上で「オーディオイベント」と呼ばれる形で配置されます。
見た目は上の図のような波形状で表現され、この波形とサウンドを確認しながら編集を行います。

ここでは楽曲編集をより快適に行うために、読み込みの注意点を中心に解説を進めていきます。

ダンス楽曲をソフトへ取り込む 解説動画


ソングを作成する

StudioOneでは、編集用のファイルのことを「ソング」と呼び、1つのソング上で複数のダンス楽曲を編集していくができます。

新規ソング

まずは新規ソングを用意しましょう。
赤囲み部分の「新規ソングを作成」をクリックします。

新規ソングダイアログ

  • ソングタイトル : ソングに任意の名前をつけます。後で探しやすい名前にしましょう。
  • ソング作成場所 : タイトルの下部分からソングを保存する場所を選択します。
    特に決まりはありませんが、今回はデスクトップを選択しました。
  • 「オーディオファイルをソングテンポにストレッチ」のチェックを外します。
    チェックを入れたままにしておくと、取り込む曲のテンポが自動的に変更されてしまいます。

全てを確認し「OK」ボタンを押します。
これで新規ソングが作成され、同時に開きます。

オーディオを最適な形式に変換する

さて、さっそく楽曲をソフトに取り込んでいきたいところですが、その前に多くの場合必要になる準備があります。それは、楽曲ファイルを変換しておく、という作業です。

mp3の変換

Studio One Primeでは、現在一般的なファイル形式である「mp3」を読むことができません。
そのため、お持ちの楽曲がmp3の場合、読み込み可能なファイル形式に変換する必要があります。

ここでは、「WAV」というファイル形式へ変換してみましょう。

変換ソフトは様々なものがリリースされていますが、ここではApple「iTunes」を使用します。

まずは環境設定を開き、「一般」→「読み込み設定」へ進みます。

Wave変換
表示されるダイアログの中の「読み込み方法」を「WAV」に変更します。

wav-1
変換したい楽曲を選択し(複数楽曲も可能です)上メニュー「ファイル」→「変換」→「WAVバージョンを作成」を選択します。

これで変換が完了し、同じ名前の楽曲が追加されます。

import-audio

変換後のWAVファイルの方を、Studio Oneのタイムライン(縦に線が引かれているところ)へドラッグ&ドロップすることで、ファイルの取り込みが行われます。

取り込んだオーディオ素材を適切な場所へコピーする

上記の方法でファイルを取り込む際に、最大の注意点があります。
Studio Oneは最初に取り込んだ際のファイルの場所を参照しているということです。

そのため、誤ってWAVファイルを移動したり、削除してしまった場合、取り込んだ楽曲も失われてしまいます。このミスを防ぐための設定も行っておきましょう。

上メニュー「Studio One」から「環境設定」を開くと、以下のような画面が表示されます。

確認ダイアログ

「ロケーション」→「ユーザーデータ」→
「ソング保存時に外部ファイルをコピーするよう確認メッセージを表示」へチェックを入れます。

そうすると、ソングを保存する際に以下のようなダイアログが表示されるようになります。

audio-save

StudioOne上に取り込んだしたオーディオファイルを、適切な場所へコピーするか?というメッセージです。「はい」を選択することで、自動的にファイルがコピーされます。

song-mix2

このようにソング作成時に指定したフォルダの中に、「Media」としてコピーされます。
これでデスクトップ上の楽曲は削除、移動しても問題ありません。

次回は、取り込んだ楽曲を繋げて、オリジナルのダンスミックスを作っていきましょう。