広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ダンスのための音楽編集 Studio One Prime(全動画解説) > 1. フリーソフトでダンス用の曲を編集する Studio One Prime
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ダンス曲を編集するMAC・Windows対応フリーソフト StudioOne Prime

好きな曲を繋ぎ合わせてオリジナルのダンスミックスを作ろう

DanceMusic

このカテゴリーでは、
ダンスを踊るための楽曲を編集し、ご自身で流れを構成できるようになること

を目標としたコンテンツをお届けします。

音楽編集が初めてという方にとっても開始しやすいよう、
優秀なフリーソフトを使用し、分かりやすく解説していきますので、
どなたでも身につけていただけると思います。

お気に入りの曲を効果的に組み合わせ踊りたい、という皆さんのお役に立てれば幸いです。
それでは解説へ入っていきます。

音楽編集フリーソフトのStudioOne 3 Prime


完全無料のDAWソフト Studio One 3 Prime

PreSonus Studio One | Prime

編集を行うにあたり、まず必要になるのが編集用のソフトです。
このシリーズでは、完全無料/時間制限なしのフリーソフト「Studio One 3 Prime」を使用します。

MACやWindows問わず使用することができ、無料とは思えない充実した機能で、簡単なオーディオの編集ならばこれだけで十分事足ります。
また、さらに高度な制作を行いたい場合は、有料の上位バージョンも用意されています。

なお、このような音楽制作用のソフトをDAW(=Digital Audio Workstation)と呼びます。
当サイトの他のページ等でもよく出てきますので、頭の片隅に置いておいてください。

アカウントの作成

早速「Studio One 3 Prime」を入手しましょう。

事前準備として、下記URLへアクセスし、ユーザーアカウントを作成します。

http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

log-into-mypresonus

サイト上部に配置されている「Log Into myPresonus」をクリックします。

My PreSonus  アカウントの作成

「My.PreSonusアカウントの作成」をクリックします。

enter-form

必要情報をフォームへ入力しアカウントを作成します。
この際、GoogleやFacebookなどのソーシャルアカウントも使用可能です。

email

フォームの送信後は、入力したメールアドレスに確認のメールが届きます。
メールに記載されている承認リンクをクリックすれば、アカウント作成は完了です。

ダウンロードとインストール

アカウントを作成した後は、ソフト登録しダウンロードを行います。

下記URLへアクセスします。
https://shop.presonus.com/products/studio-one-prods/Studio-One-3-Prime

prime-add-cart

「Add to Cart」をクリックしアカウントに追加します。

all-contents

マイアカウントに製品が追加されていますので、
「全てのコンテンツをGET」をクリックします。

download-studioone

「インストーラーのダウンロード」をクリックすると、ダウンロードが開始されます。

インストール

ダウンロードしたインストーラーを起動します。

Macの場合は、「アプリケーションフォルダ」へドラッグ&ドロップするだけです。
Windowsの場合は、インストーラーが起動しますので、そのままインストールを続けます。

これで「Studio One 3 Prime」の登録〜インストールが完了です。

ソフトのオーサライズ(認証)

studioone

インストール完了後にソフトを起動すると、以下のような画面が表示されます。

オーサライズ

初回起動時のみ表示される利用規約に同意し、
上記で登録したアカウントのメールアドレス、パスワードを入力しログインを行います。

この際「認証情報を保存」にチェックをつけておくと、
次回の起動時はこのダイアログが表示されないため便利です。

free-loops

Studio One 3 Primeは無料版にも関わらず、
リズム/ビートや様々な楽器を録音したサウンド素材が付属します。

オーディオトラックを編集するだけの利用なら必要ありませんが、
トラックに何かサウンドを足したいという場合には、非常に便利です。

ハードディスクに余裕があるならば、インストールしておくと良いでしょう。
素材のダウンロードや使用方法は、別の機会に解説します。

サウンド出力の設定

Studio Oneでは、サウンドをどこから鳴らすのか?という設定ができます。
音楽編集が初めてという方は、通常パソコンから出力することになると思います。

問題なければ特に設定は不要ですが、音が出ないといった際に確認/変更する場合は、
以下の赤く囲んだ部分をクリックします。

soundout
(この例ではEnsembleという機材が選ばれていますが、使用している環境によって異なります)

次に以下のような画面が表示されますので、普通にパソコンから音を出したい場合は、

デバイスの変更

  • Mac : 内蔵出力
  • Windows : WindowsAudio

を選択すればOKです。

これでインストールと初期設定は完了です。
次回からは、実際に楽曲をソフトに取り込み、編集する作業に入っていきましょう。