トップページ > Cubase Pro 11 の使い方 初級講座 > Cubase 11 初心者講座 1. 製品のインストールとプロジェクト作成
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 11 初心者講座 1. 製品のインストールとプロジェクト作成

【PR】

cubase splash

今回から、「Cubase 11 初心者講座」ということで、これからCubaseによる楽曲制作を始める方向けに、ゼロからわかりやすく使い方をお伝えしていきたいと思います。
予備知識がなくとも理解できる、そして途中で挫折することがないコンテンツを目指しますので、どうぞ最後までお付き合いください。

初回となる今回は、購入後の第一歩「インストールとプロジェクト作成」についてお送りします。

製品のインストールとプロジェクト作成 動画

Steinberg Download Assistantのインストール

Cubaseを購入したら、まずダウンロードしてインストールする必要があります。
Cubaseのインストールに必要なファイルのダウンロードには、Steinberg Download Assistantを使用します。
Webブラウザで検索するとヒットしますので、こちらのページを開いてください。

download assistant

ページを開くとこのようなダウンロードリンクが表示されますので、お使いの環境に合わせて、MacまたはWindowsのインストーラーをダウンロードしてください。

mac or windows

インストーラーをダウンロードして開くと、このように使用許諾契約が表示されますので、確認した上で「同意します」を選択し、「インストール」をクリックします。

contract

インストールが完了すると、ログインを求められます。クリックして進みます。

login

Webブラウザに戻り、サインインを求められます。
既にSteinberg IDをお持ちでしたらメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
まだお持ちでない場合は、Steinberg IDを作成をクリックします。

Steinberg IDの作成手順

sign in

ID作成では、使用するメールアドレスを入力し、お好きなパスワードを設定します。確認用には同じパスワードを入力してください。

create ID

利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、「同意する」ボタンをクリックして、次へと進みます。

create ID 2

先ほど入力したメールアドレスに認証コードが届きますので、それを入力します。

authorize

使用許諾契約書が表示されますので、確認の上、「同意する」をクリックします。

contract 2

認証が完了したら、このような表示が出ますので、「許可」をクリックします。

launcher

すると、Steinberg Download Assistantが自動的に起動します。既にログインできている状態です。

Cubaseのアクティベーション方法

左上の、「ダウンロードアクセスコードを入力」をクリックします。

launch sda

このようなポップアップが出ますので、Cubase購入時に発行された、ダウンロードアクセスコードを入力し、OKをクリックします。

access code

「製品をアクティベートしますか?」と聞かれますので、「OK」をクリックします。

activate

アクティベーションが完了するとこのような画面が表示されます。「次へ」をクリックします。

cubase-activation-1

ここでは、Cubase購入時に付属していたeLicenser(USBキー)をパソコンに挿しておく必要があります。
このUSBキーにライセンスが入ることとなり、今後Cubaseを使用する際は常にUSBキーを挿しておくということになります。
有効なUSBキーを選択し、「ライセンスをアクティベート」をクリックします。

cubase-activation-2

アクティベーションが完了するまで待ちます。この際、絶対にUSBキーを抜いたり、アプリケーションを終了しないでください。

activation

アクティベーションが完了すると、購入済み製品がリスト表示され、ダウンロードできるようになります。

download list

ダウンロードする場所を変更したい場合は、右上の送信先フォルダー選択ボタンをクリックし、目的の場所を指定します。

select folder

Cubaseアプリケーションと付属するコンテンツのインストール

場所が決まったら、ダウンロードしていきましょう。まずはCubase本体のダウンロードボタンをクリックします。

download

ダウンロードが完了したら、インストールボタンに変化しますので、クリックします。

install

インストールが完了したら、チェックマークが表示されます。
これを繰り返し、全てのインストゥルメンとサウンドをインストールします。

complete all

Steinberg Library Managerによる音源の管理

ここまででダウンロード/インストールしたコンテンツは、かなりの容量となっています。
パソコンのストレージが逼迫している場合などは、後から他の場所に移動することができます。
アプリケーションフォルダから、Steinberg Library Managerを起動します。

library manager

目的の項目の「MOVE」をクリックし、移動先の場所を指定します。

move

Cubaseの起動とプロジェクトの作成

それでは、Cubaseを起動していきましょう。
アプリケーションフォルダにありますが、今後頻繁に起動することになると思いますので、Dockに追加しておくと素早くアクセスすることができます。

dock

クリックすると起動が開始されます。
初回起動時は少し時間がかかりますが、2回目以降は短縮され、スムーズに立ち上がるようになります。

splash

起動が完了すると、Steinberg Hubが表示されます。
ここでは、レコーディング用のテンプレートや、スコア作成用のテンプレートなどを選択できますが、今回は一から学習していくために、「その他」の「Empty」を選択します。

empty

ここで、おすすめの設定があります。
プロジェクトを作成する際に場所と名前を決めておくと、後で探しやすくなったり、トラブルを防ぐことができます。
Hubの下の方で「規定の場所を使用」を選択、その右にある保存場所部分をクリックし、プロジェクトフォルダーを作成する場所を指定します。

location

さらにその右の欄で、プロジェクトフォルダー名を入力します。
プロジェクトフォルダーは基本1曲につき1つなので、楽曲名にしておくといいでしょう。

folder name

設定が完了したら、「空白のプロジェクトを作成」をクリックします。
初回起動時はこのようなポップアップが表示されますが、ここまでのプロセスで登録はできていますので、「すでに登録済」をクリックします。

プロジェクトの保存

まだ何も入っていない空っぽのプロジェクトが作成されますが、上の部分を見ていただくと、プロジェクト名が「名称未設定1」となっています。これはまだ保存を行なっていないためです。

project name

そこで、まずは保存を行なっておきましょう。
上のファイルメニューから「保存」を選択するか、ショートカットで、Mac command+s/Windows control+sを入力すると、保存のポップアップが表示されます。
プロジェクト名は、プロジェクトフォルダと同じ名前(多くの場合は楽曲名)にしておくのが原則です。

project name

保存して一旦Cubaseを閉じ、再度起動すると、Steinberg Hubに最近使用したプロジェクトとして表示されるようになります。

recently

保存した場所を確認すると、作成したプロジェクトフォルダに、プロジェクトが保存されていることが確認できます。
プロジェクトを他ストレージなどに移動/コピーする際は、プロジェクトフォルダごと行なってください。

folder



以上がCubaseのインストールとプロジェクト作成の方法となります。
次回は音を出すためのステップ、オーディオインターフェイスとMIDIキーボードの設定へと進みます。