広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

14_カテゴリーの設定

投稿記事の内容を区分けし閲覧を行いやすく

前項で「固定ページ」と「投稿記事」を把握していただいた後は、
実際に「投稿記事」を作成してみましょう。

投稿記事

管理画面の「投稿」→「新規追加」を選択します。

投稿記事の画面

このような画面に切り替わります。
ここに「タイトル」と「文章」を書いていくこととなります。

早速といきたいところですが、
その前に「カテゴリー」の設定を行いましょう。

この「カテゴリー」とは、
閲覧者が記事内容を把握しやすくするためのものです。

「日記」「Ableton Live情報」「製作状況」など
考えられる内容を大きく分類しておくと良いでしょう。

まず上記の赤囲み部分「新規カテゴリーを追加」をクリックします。

カテゴリー作成

このようにカテゴリー名を入力し「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
同様の作業を繰り返し、「日記」「製作状況」も追加してみましょう。

カテゴリー作成後

このようにカテゴリーが作成されます。
後は記事内容に合わせて適切な項目にチェックを入れるだけです。

ここで注意点があります。
カテゴリーが日本語の場合は公開される記事のURLに支障がでます。 


カテゴリーURLの設定

カテゴリーURL

「投稿」→「カテゴリー」をクリックすると、作成したカテゴリーが並んでいます。
それぞれのカテゴリー名をクリックし

カテゴリーの編集

「スラッグ」を英数半角で表記してください。
その後に更新を押します。

カテゴリーURL設定後

同じ作業を「日記」「制作状況」にも行いました。
このように記載したものが表示されます。

URLに反映

このように投稿のURLに反映されます。

URLタイトル

タイトルがそのままURLになってしまうため、
クリックし英語に変更します。

これで「カテゴリー」の設定が完了しました。