広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > Ableton Live 12.2 Beta版の新機能まとめ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Live 12.2 Beta版の新機能まとめ

クリエイティビティを引き出す!Ableton Live 12.2の最新機能をチェック

Ableton Live 12.2のBeta版がリリースされ、ユーザーから寄せられたリクエストに応える新機能が多数追加されました。
本記事では、特に注目すべき機能をいくつかご紹介します。

Ableton Live 12.2 新機能動画

新規トラックへのバウンス機能

新たに追加された「Bounce to New Track」機能は、Liveユーザー待望のアップデートです。

クリップ全体または選択した範囲を右クリックし、「Bounce to New Track」を選択します。

新しいトラックが作成され、イントゥルメントやエフェクトが適用された状態で書き出されます。
この機能により、特定のセクションだけをバウンスすることも可能になり、リバースなどのオーディオ加工が非常に簡単になります。

新デバイス:Expressive Chords

Max for Liveデバイスの「Expressive Chords」が新たに追加されました。

このデバイスでは、プリセットや選択したクリップを読み込むことで

C1から半音階に並んだ各パッドに、異なるコード和音がストックでき、それを単一のMIDIノートで演奏可能です。

サンプルとして、「Neo Soul Minor」というプリセットを聴いてみましょう。

このように、よく耳にするコード和音が備わっているので、手軽かつ実用的に使用できます。

ExpChords-Notemode

もし各コードの構成音が知りたい場合は、「Note Mode」ボタンを押すことで、現在選択しているパッドの内容を確認可能です。

さらに作成したコード進行は別のMIDIトラックにMIDIノートとして録音可能なので、後から自身のスタイルに合わせて編集することもできます。

演奏内容をカスタマイズできる4つのノブ

デバイスの下に並ぶ4つのノブでは、より細かい演奏内容のカスタマイズが行えます。

ExpChords-Tilt-Invert

  • Invert : 和音の重ね方を変更
  • Tilt : ベロシティを強調または抑える

ExpChords-StrumArtic

  • Strum : ストラム演奏が可能
  • Articulate : Strumのバリエーションを調整

同じコード進行でも、設定を変更することで多彩なバリエーションを生み出すことができます。

Auto Filterの強化

AutoFilter_AddType

「Auto Filter」のリニューアルも注目すべきポイントです。
新たに「Vowel」や「DJ」などのフィルタータイプが追加され、斬新なサウンドデザインが可能になりました。

AutoFilter-RenewInterface

また、インターフェイスも改善され、スペクトルの表示への対応や、エンベロープやLFOへのアクセスが簡単に行えるようになりました。

その他のアップデートの一覧

  • Spectral ResonatorとResonators : Live 12のスケール認識およびチューニングシステムに対応
  • ブラウザーの刷新 : Quick Tagsパネルの追加とフィルタービューの簡素化
  • Roarのアップデート : DelayルーティングやDispersionフィルター、外部オーディオ&MIDIサイドチェーン機能が追加
  • Meldのアップデート : ChordオシレーターとScrambler LFOエフェクトが追加
  • Push向けの新機能 : メロディック演奏やクリップのシーケンス制御が可能

Betaプログラムへの参加

Live 12.2 Betaでは、制作のワークフローを効率化する様々なアップデートが加えられています。
新機能をいち早く試したい方は「Ableton Beta Program」に参加することで、ベータ版のLiveをダウンロード可能です。
Live SuiteやStandardユーザーの方は申し込みが可能ですので、気になった方は是非チェックしてみてください。
Ableton ベータプログラム