広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > オートメーション編集のコツと注意点 Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オートメーション編集のコツと注意点 Ableton Live Tips

Liveのオートメーションを使いこなす

Ableton Liveの魅力の一つは、簡単にオートメーションを書き込めることです。
そして、その編集にはちょっとしたコツと注意点があります。

今回ご紹介するTipsをご活用いただければ、より効率的に編集を行えるようになるでしょう。
いくつかポイントがありますので、順を追って解説していきます。

「Ableton Live Tips」オートメーション編集のコツと注意点


製品の詳細ページへ

ブレイクポイントの細かな設定方法

detail_edit

エンベロープのブレイクポイントは、普通にドラッグするとアバウトな数値になってしまいます。

  • Mac: Command + ドラッグ
  • Win: Ctrl + ドラッグ

で、細かな数値に合わせることができます。

エンベロープのコピー方法

copy_pre
エンベロープをコピーする場合、まずコピーする箇所を選択して、
カーソルをラインの上に持っていきます。すると、エンベロープが青く点灯します。

copy

その状態で右クリックし、「エンベロープをコピー」を選択します。

paste

次にペーストしたい場所の先頭をクリックしてオレンジの線を表示させ、
右クリック「ペースト」を選択して貼り付けます。

同じ手順で、他のオートメーションラインにペーストすることも出来ます。
paste_other_track

エンベロープの削除方法

delete_envelope
エンベロープを削除する場合、コピーの時と同様該当箇所を選択、
右クリックの上「エンベロープを削除」で行えますが、他の方法もあります。

  • Mac: Command + delete
  • Win: Ctrl + delete

これで、エンベロープだけを消すことが出来ます。
deleteだけを押すとクリップごと消えてしまいますので、注意してください。

ライン上のエンベロープを全てを消したい場合

all_select-1

ライン上のエンベロープを全て消したい場合は、まず消したいエンベロープのパラメーター
(エンベロープがかかっている場合は赤いマークが付いています)をクリックします。

その後に、

  • Mac: Command + delete
  • Win: Ctrl + delete

で全てを消去することができます。

他社製プラグインのオートメーション編集

他社製のプラグインのオートメーションを書き込んだ場合、
保存して開き直すと、エンベロープが無効になってしまいます。

envelope_on

その際は、デバイスの横に表示されるパラメーターを右クリックして、
再度有効にしなければなりません。

しかし、これを毎回繰り返すのは不便です。
この解決策として、LiveのMacro機能を使ってエンベロープを書き込むという方法があります。

group

まず、デバイスタイトルバーからグループを作り、マクロを表示させます。

macro
次に、オートメーションをかけたいパラメーターをマクロにドラッグ&ドロップし、マッピングします。
このマクロを使ってエンベロープを書き込めば、常に有効な状態を保つことが出来ます。

元のパラメーターをいじるとオートメーションが無効になる

他社製・純正のプラグインいずれであっても、大元のパラメーターをいじると
オートメーションが無効になる
ので、注意して下さい。

basic_parameter

製品の詳細ページへ