トップページ > 音楽理論 初級編 > 56. メロディック・マイナースケールとノンダイアトニックコードの存在
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メロディック・マイナースケールとノンダイアトニックコードの存在/音楽理論講座

マイナーの知識習得を通して見えてくるもの

今回は、今までのマイナー関連の内容を踏まえ、有名な曲を分析して“ある事”に気付くことで、今後学ぶノンダイアトニックコード活用法の1つに備えていきましょう。
第25回で触れた、ノンダイアトニックコードの内容も少しずつ見えてくると思います。

また前回までの内容も関連しますので、過去のマイナー関連の記事の内容が必須になります。
未読の方は第45~55回あたりを確認してみてください。

メロディック・マイナースケール使用曲を分析する

今回は、こちらの曲を題材としてみましょう。

以前題材とした「Fly Me to the Moon (In Other Words)」と同様に、世界中の人々に演奏やカヴァーされている「Les Feuilles Mortes」です。
英語版では「Autumn Leaves」、日本では「枯葉」として親しまれています。
こちらの名前の方が有名かもしれません。

サンプルではピアノはコードの構成音のみのシンプルな演奏にしましたが、本来はさまざまな要素が加えられて演奏されることが多い楽曲です。

前半部分から見ていきましょう。
まずはキーの把握です。
譜面がある場合は、#や♭の位置を見れば容易に把握できますね。

#がFだけに付いているキーは…

Gメジャー、もしくはEmでしたね。

ところで、この曲も第25回に出てきた「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の様に”コードだけ聞くと”メジャーの明るい雰囲気から、マイナーのクールで暗く、物悲しい感じにシフトしている感じがしませんか?

fly

最後のAm7をAmにすると、複雑な響きのマイナーセブンスより分かり易いかもしれません。

今回の曲からメロディーを抜き、テンポを落としたものを改めて聴いてみましょう。

同じような印象を受けますね。
ですが、メロディーと一緒に聞いてみると…

今までにない感じがしますね。
まずはここに注目してみましょう。

どのキーでも対応できるように、ローマ数字を振り分けてみましょう。
ローマ数字がわからない方は、下記を参照して下さい。

そして、今回はわかり易く白鍵だけのCメジャー、Aマイナーで確認してみましょう。

  • メロディー

  • コード

???と書いてある箇所は、以前「Fly Me to the Moon (In Other Words)」でも出てきた「後々の内容で別の見方もできる」とした部分と同じ流れです。

ナチュラル・マイナー以外も学んできた今、このローマ数字表記以外でも考える事ができそうですね。

レラティブキー(平行調)のマイナーキーのII-V-I(ツー・ファイブ・ワン)ですね。
ちなみに、前半にはメジャーのII-V-Iもあります。

このように、メジャーの「VII」Leading Tone(リーディング・トーン) 、つまり導音上に作られたコードは、、レラティブキー(平行調)のマイナーキーの「II」Supertonic(スーパートニック)、すなわち上主音上に作られたコードとして考えることができます。
そこからII-V-I進行を作れば、強進行でありながら解決感もある強い流れで使用することができます。

この考え方を用いると、ディミニッシュ(トライアド)やマイナーセブンス・フラットファイブ(ハーフ・ディミニッシュドセブンス)も使い易くなると思いますので、是非取り入れてみてください。

そして、改めてメロディーを見てみると、

他の言い方(ミクソリディアン♭6・スケールetc…)もあるのですが、Aメロディックマイナーから選ばれている事がわかりますね。

オリジナルを作曲する際には、もちろんさまざまなスケールを選ぶことができますが、ぜひこのように楽曲分析を行って、可能性を広げていきましょう。


記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む