広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > WAVES HReverb レッスン② 拡張コントロール編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

WAVES HReverb 使い方 レッスン② 拡張コントロール編

創造力をかき立てるパラメーターの数々

H-Reverb_2_1

H-Reverb解説第二弾では、「Expand」ボタンで表示される拡張コントロールについて取り上げていきます。
前回の内容以上の細かな設定や、クリエイティブな音作りが可能です。

H-Reverb 動画アクセス

製品の購入:https://bit.ly/2y2ssvI

EQとDAMPINGによる音作り

H-Reverb_2_2

これまでのWavesのリバーブプラグインと同様に、EQとDAMPINGによる音作りが可能です。
より細かな設定を、視認性の高い画面で行うことができます。

  • ERは高域1バンド、Tailは4バンドで各々EQ処理が可能
  • ベル型の2バンド(LoBell, HiBell)ではQも調整可能
  • DAMPINGはLoとHi各々で帯域とレシオを設定し、リバーブタイムを調整可能

Densityによるリバーブ密度の調整

H-Reverb_2_3

Densityはリバーブ(Tail)の 残響の密度を調整します
100%は濃密でスムーズなリバーブとなり、数値が減るにつれてエコーに近い響きとなります。

INPUT ECHOESによる調整と特殊効果

H-Reverb_2_4

INPUT ECHOESをONにすると、入力された音声から、テンポシンクするエコーを生成します。
ドライとリバーブ(Tailのみ)のエコーそれぞれを、独立してミックスすることができます。
適度に混ぜればリバーブに厚みを与え、極端に混ぜれば特殊効果を得ることも可能 です。

  • Type: テンポシンクするエコーのタイミングを設定
  • Descrete: 入力された音そのまま(ドライ)のエコー音量を設定
  • Diffused: 生成されたリバーブ(Tailのみ)によるエコーの音量を設定

OUTPUT ECHOESによる空間の調整

H-Reverb_2_5

OUTPUT ECHOESは、ドライ・ウェット(ER/Tail)全ての音からエコーを生成します。
各パラメーターの調整によって 音場の広さや特性をコントロールできます

  • Amount: エコーの音量を設定
  • Size: エコーの間隔を調整
  • Tone: エコーの周波数特性(明るさ)を調整

ディエッサーやダッカーも備えたDYNAMICSセクション

H-Reverb_2_6

DYNAMICSセクションは、リバーブにコンプをかけられるだけでなく、
ディエッサーやダッカーとしても機能します
ディエッサー(DeEss)はリバーブの高域のみを抑え、
ダッカー(Duck)はドライの信号をサイドチェインして、リバーブにコンプをかけます。

  • Mode: Comp, DeEss, Duckの3タイプから選択
  • Thresh: エフェクトがかかる音量のしきい値を設定
  • Recovery: Comp, Duckモード時の
  • Range: DeEssモード時にゲインリダクションの下限値を設定

往年のヴィンテージリバーブを再現するGLOBALセクション

H-Reverb_2_7

GLOBALセクションではDriveツマミやAnalog / Digitalスイッチにより、
往年のヴィンテージハードウェアを通したかのような質感を再現 します。
各パラメーターについては、ぜひプリセットの「HARDWARE」シリーズも参考にしてください。

多彩なエフェクトとプリセット

H-Reverb_2_8

その他にも、エンヴェローブやLFOを使ったレゾナントフィルターや、
フランジャー的な効果も得られるモジュレーション等、
多彩なエフェクトが盛り込まれており、リバーブという括りだけでは語れない
非常にクリエイティブなエフェクターと言えます。

また、豊富なプリセットも用意されているので、ビギナーの方はそれらの設定を
参考にしていくのも良いでしょう。
動画内でいくつかご紹介していますので、ぜひご覧ください。

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む