広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ニュース > 音楽理論コースを開始しました(2013/0921)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

音楽理論コースを開始しました(2013/0921)

音楽理論で楽曲の可能性を引き出す

bnrBeginner460
音楽理論を習得することに関しては、賛否両論があります。

  • 理論に縛られすぎてつまらない楽曲になってしまわないか?
  • 感覚で作らないと良い音楽とは言えないのでは?

それは大きな間違いです。

なぜなら音楽理論は制作に行き詰まった際のヒント、道標となるだけで、
結局はご自身の感性で音を選択しなくてはいけません。

音楽理論は楽曲の可能性を広げる選択肢を高め、
新たな展開を導きだすためのスキルと言えます。

  1. 音楽理論詳細ページへ

音楽理論コース担当講師 侘美 秀俊 Hidetoshi Takumi

講師 侘美
武蔵野音楽大学卒業。在学中より室内オーケストラ集団を主宰し、オリジナル楽曲制作と指揮を担当。
手がける分野は、演劇・劇場上映映画のサウンドトラックから、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。
音感教育の一環として幼稚園での教育合奏のためのアレンジ・アンサンブル指導の他、長年の経験を生かし、DTMやMacintosh関連誌、メールマガジンで専門記事や音楽コラムなどの執筆活動もおこなう。

講師の作品

  1. 講師詳細へ
  2. 音楽理論詳細ページへ