×
目次

センドリターンを使用して効率的にエフェクトを適用する FL Studio 使い方

Author: sleepfreaks

リバーブを共有して各トラックに一体感を出す

Reverb

ここでは1つのエフェクト(主にReverbやDelay等の空間系エフェクト)を、
複数のトラックで共有する「センドリターン」について解説してきます。

センドリターンを使用するメリット

 

  • 複数のトラックへ1つのエフェクトを適用できるためCPUの節約になる
  • 同じエフェクトを共有するので、楽曲に統一感がでる
  • エフェクトのON/OFFが容易に行える(1つのリバーブ等をミュートするだけで済む)

などメリットが多いため、
ミキシング時には是非取り入れていきたいテクニックです。

センドリターンの解説



StudioOne センドリターン設定方法

設定はとても簡単です。

ミキサー-1

FL Studioはミキサーチャンネルの「100〜103」がセンドリターン専門トラックとなっています。

Reverbの適用

まずは、センドリターン専門トラックへ好みのエフェクトを適用します。

ルール

センドリターンのルールとして、

  • Dry(エフェクトがかからない素の音) : 0に設定
  • Wet(エフェクトが適用された音) : 原則100に設定(かかり具合に合わせ変えてもOK)

となります。

これは元トラックのサウンドと、センドリターンのサウンドで役割を完全に分担するためです。

準備としてはこれだけです。

後は、エフェクトを適用したいトラックを選択し、
各センドエフェクトでエフェクトの適用量を決定します。

センドリターンの設定

同じ要領で別のトラックにDelay等を立ち上げれば、
複数のエフェクトを組み合わせることも可能です。

AUXの解説

ここではAUXによるサウンドルーティングの流れを解説していきます。
この部分を理解しておくことで、センドリターンへの理解がより深まります。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。