広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > MIDI機器をTraktorへアサインする
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDI機器をTraktorへアサインする

お持ちのMIDI機器でTraktorを快適にコントロールする

icon

Traktorのコントロールはマウスを使用することも可能ですが、
素早く直感的な操作を求められるDJプレイの場合、コントローラーの使用が必須となります。

社より専用コントローラーが販売されていますが、
お使いのMIDIコントローラーを使用して、Traktorをコントロールすることも可能です。

ここでは、一般的なMIDIコントローラーの割り当て方法を確認していきましょう。

MIDI割り当ての解説動画

MIDIラーンの設定手順

Preference

上メニューから「Preferences」を開き、「Control Manager」を選択します。

Generic MIDI

「Add」を選択し「Generic MIDI」を選択します。
これは全てのコントロールを好みに合わせて一から設定する項目となっています。

Preferences

この部分にパソコンに接続されているMIDIコントローラーが表示されています。
InとOutに対して使用するコントローラーを設定してください。

Add in

次にコントローラーを割り当てるコントロールを指定します。
「Add in」を押して、操作を選択します。

様々な項目がありますが「Deck Common」→「Submix」に
DJ操作で頻繁に使用する項目が用意されています。

ここでは特定のサウンドを消音する「Slot Mute」を例に進めていきます。

MIDI Learn

MIDIコントローラーを割り当てたい項目を選択し、「Learn」を点灯させます。
後は実際のMIDIコントローラーのツマミを動かすことで、割り当てが完了します。

次に「LED」の設定を行います。
LEDを使用することで、現在有効になっているMIDIコントローラーのボタンを光らせることができます。
特にDJパフォーマンスを行う中で、項目を視覚的に把握するのに役立ちます。

LED

LEDを割り当てる項目を選択し、「Add Out」を押します。
優先的に項目が上部に表示されていますので、それを選択します。

LED-1

このように項目に対してLEDが割り当てられました。