広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセの大学web > 「MOOG III-C」松武秀樹さんによる YMO「BEHIND THE MASK」のサウンド解説
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

シンセの大学web「MOOG III-C」松武秀樹さんによる YMO「BEHIND THE MASK」のサウンド解説

歴史的なシンセサイザーをサウンドと秘話から学ぶ

Sleepfreaks JSPA

ここでは一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)様とのコラボ企画「シンセの大学web」をお送りしていきます。

これまで数多くの名曲達を支えている「アナログシンセサイザー」
現代ではパソコン上にソフトシンセという形で、様々なソフトシンセサイザーを立ち上げることができますが、これらソフトのモデルとなっている実機からどのようなサウンドが鳴るのか?ご興味があるという方も多いかと思います。
当企画「シンセの大学web」では、シンセサイザーの歴史と共に、その実機から鳴るサウンドを当時の秘話と共にお届けしていきます。

ここで取り上げるのは、もはや伝説と言えるシンセサイザー「MOOG III-C」です。



moog

MOOG III-CをYMO(Yellow Magic Orchestra)のシンセサイザーマニピュレーターとして活躍された松武秀樹さんに解説・実演いただきます。

シンセの大学web「MOOG III-C」

一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)webサイト

スペシャルゲスト

松武秀樹さん

Hideki-Matsutake-image

シンセサイザー・プログラマー / 作編曲 / 音楽プロデューサー。
1971年より冨田勲のアシスタントとしてモーグ・シンセサイザーによる音楽制作を始める。78~82年、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)にプログラマーとして参加してレコーディングや世界ツアーに帯同、“YMO第4の男”の異名を取る。ジャンルを超えた多くのアーティストの録音に関わりながら、81年より自身のユニット「ロジック・システム」を始動し、アルバムの海外発売も実現。現在、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ代表理事。

Twitter:@logic649

藤井丈司さん

Takeshi-Fujii-image

音楽プロデューサー/プログラマー/アレンジャー。80年代よりシンセサイザー・プログラマーとしてYMO、サザンオールスターズなどの作品に参加。サザンオールスターズ『KAMAKURA』、桑田佳祐『KEISUKE KUWATA』、布袋寅泰『GUITARHYTHM』シリーズなど大ヒットアルバムを共同プロデュース。その後も井上陽水、ゴスペラーズ、TEI TOWA、仲井戸麗市、SPIRAL LIFE、広末涼子など幅広いジャンルの作品を手掛けている。『渋谷音楽図鑑』が初の著作となる。最新著書『YMOのONGAKU』

Twitter:@fujiitake


協力企業

当撮影に多大なるご協力をいただいた企業様をご紹介いたします。

logo_mi7
人気のDAWソフト「Studio One」を取り扱う株式会社エムアイセブンジャパン様に撮影スタジオのご協力をいただきました。

KORG

Moogサウンドと現代の技術を融合させた究極のアナログシンセサイザー「Moog One」株式会社コルグ様にご協力をいただきました。

「YMOのONGAKU」を5名様にプレゼント

最後に「シンセの大学web」を記念して、藤井丈司さんが執筆された話題の著書「YMOのONGAKU」を5名の方にプレゼントいたします。

YMOのONGAKU

プレゼントご応募フォーム

プレゼントのご応募は終了しました。
沢山のコメント・ご応募ありがとうございました。

応募期間

2020年1月26日23時59分まで。
ご応募はお一人様1回限りとなります。

ご当選者様の発表

2020年1月31日に、ご当選者様へメールにてご連絡を差し上げます。

Eメールの送信後、「7日以内」にご返信がなければ、当選権利の失効、再抽選を行うものとします。
当選の権利は当選者ご本人のみ有効です。当選譲渡・換金はできませんので予めご了承ください。

シンセサイザー格付けチェック答え

A.Moog One

B.Arturia Modular V

C.MoogⅢc