広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Stylus RMX 使い方【Spectrasonics】
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Stylus RMX 使い方【Spectrasonics】

クラブ系、エレクトロニカに特化したリズム音源「Stylus RMX」

SpectraSonics社からリリースされている「Stylus」
高音質かつカッコ良いパターンの倉庫です。
これらのパターンは自由に「エディット」や「組み替え」を行うことができるだけでなく、高品質な「単発のキット」を使用してオリジナルビートを構築することも可能です。

Stylus RMX 動画 : 基本概念とパターンの使用

音色、モードの切り替え

赤囲みの箇所、もしくは隣のフォルダアイコンをクリックします。

上の箇所では、下記のサンプルが管理できます。

  • Core Library : Stylus付属のサンプル集
  • EXP Library : 追加のサンプル集(別途購入)
  • User Favorites : お気に入りに追加したサンプル集

「Core Library」を選択すると、下の箇所からは「ループ」「ジャンル」「単発キット」などを選択できます。

DAWへのパターンエクスポート

パターンは画面右側の「Elements」から選択します。
クリックするだけで自動的に再生されます。
気に入ったパターンを見つけたら「MIDI FILE」と書かれた下のサンプル名の箇所をドラッグ&ドロップし、DAWへ取り込みます。

単発音源の使用

「Core Library」の「Sound Menus」は単発音源を扱います。

MIDIチャンネル

StylusはMIDIチャンネルを8つ備えています。
各チャンネルへ対し異なるキット、ループを読み込み可能です。

エフェクトとリズムパターンのエディット

次に、「エフェクト」「リズムエディット」の説明に入っていきます。

Stylus RMX 動画 : リズムのエディット

エフェクトの適用

「FX」タブから「エフェクト」を立ち上げることができます。
ディストーション〜リバーブまで様々なエフェクトが備わっています。

楽器別のループを使用する

Stylusは楽器複合のループが多い印象ですが、楽器ごとのループも搭載しています。

「Core Library」の「Groove Elements」を選択すると、楽器が羅列され、その中から好みのループを探すことができます。

ループのノリを調整

「TIME」タブからは、選択したループのノリをコントロールすることができます。

  • No Groove Lock : クリックしたメニューから同期させるタイミンググリッドを選択
  • LOOSE /STRENGTH /TIGHT : グリッドにどれだけ近づけるかをコントロール
  • SWING : グルーブにスウィング感を追加
  • NATURAL : オンの場合、グルーブ全体の自然なフィーリングを維持
  • SIMPLIFY : 手数を減らし簡略化されたグルーブを作成

幅をさらに広げる「REXファイル」の使用

サンプルCDや雑誌のオマケに付属したり、主にReasonで作成できる「REXファイル」
このファイル形式をStylusへ読み込み、使用することができます。 

Stylus RMX 動画 : REXファイルの使用

Rexファイルの読み込み

REXファイルを読み込むには、Stylusをスタンドアローンで起動し、画面左上の 「View」メニューから 「Import REX Files」 を選択します。

REXファイル、またはREXファイルが含まれるフォルダを選択し、「Open」をクリックします。

※注意点 

  • フォルダの名前は英語にしてください
  • REXファイルを変換できる最大数は「61」です。
    それ以上のものはフォルダを複数に分けて変換を行ってください。
  • 読み込みの結果を示すダイアログが表示されるので「OK」をクリックし、アプリケーションを閉じます。(多数のREXファイルがある場合は時間がかかることがあります)

    Rexファイルの使用

    次にStylusを起動した際に、変換したREXファイルはStylus上の「User Libraries」より使用が可能です。

    EDIT GROUP機能

    Stylusの売りである、豊富でセンスの良いパターン。
    楽曲のメインビーツとして使用されている方も多いかと思います。

    パターンはこのようにMIDIで配置されます。
    ここで問題になってくるのが、キック、スネアなど個別キットの編集が困難なことです。
    そんな際に使用していただきたいのが「EDIT GROUP機能」です。
    パターンの中のキットを個別に編集することができるため、更なるパターンに追い込みが可能です。

    Stylus RMX 動画 : Edit Group機能

    EDIT GROUPの使用

    「EDIT」と画面で、画像の赤枠の箇所をクリックし「EDIT GROUP」を開きます。

    「ASSIGN」をクリックし、メニューから「パターン中のどの部分を編集するか?」を決定します。
    主に手動と自動の2種類の割り当て方法があります。
    例えば自動割り当てでは、

    • ASSIGN (1 AND 3) DOWNBEATS : 1拍目と3拍目のスライスを「Downbeats」というEdit Groupに割り当て
    • ASSIGN (2 AND 4) BACKBEATS : 2拍目と4拍目のスライスを「Backbeats」というEdit Groupに割り当て
    • ASSIGN (3) HALFTIME BACKBEATS : 3拍目のスライスを「Halftime Backbeats」というEdit Groupに割り当て
    • ASSIGN (1) 各四分音符の最初の16分音符のスライスを「1st 16th」というEdit Groupに割り当て

    などが用意されています。
    今回は、「ASSIGN (1 AND 3) DOWNBEATS」を選択しました。
    ※手動での割り当て方法は動画で紹介しています。

    このように変更したい基準を選択すると、Stylus上の編集がそのパートのみに適用されます。
    (今回であれば1拍目と3拍目のスライス)

    「FX」処理も同様に、選択した基準のみに適用されます。