広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 理論で納得!侘美の楽典ノート > ヒット曲の中でよく使用されるコード「ⅲ7」をどう考える?借用コードとテンションノート活用のヒント
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ヒット曲の中でよく使用されるコード「ⅲ7」をどう考える?借用コードとテンションノート活用のヒント

ノンダイアトニックコード上で使用できるノートの考え方

「FM7 → E7 → Am → C7」はヒット曲に共通する、みんなが大好きなコード進行のひとつです。

FM7 E7 Am7 C7_01

FM7 E7 Am7 C7_02

E7の構成音にG#があるように、このコードはCメジャーの音階からは外れた、借用コードのひとつ。
(理論的には、Aマイナーのキーのドミナント、つまり「セカンダリー・ドミナント」と説明されます)

FM7 E7 Am7 C7_03

FM7 E7 Am7 C7_04

ですから、メロディもG#を使うと、コードとぴったり合ったストレートでピュアなフレーズに聴こえます。

ところが一方で、このG#を半音下のGナチュラルでも、なかなかにグッとくるサウンドになります。

FM7 E7 Am7 C7_05

FM7 E7 Am7 C7_06

これは、例えば、コードE7上の#9thという刺激的な「テンションノート」に相当します。

FM7 E7 Am7 C7_07

FM7 E7 Am7 C7_08

またはE7のコードスケールからみると、スケールの3番目が半音下がった「ブルーノート」に相当します。

FM7 E7 Am7 C7_09

FM7 E7 Am7 C7_10

どちらも、スケールの下に向かって解決するように進むと心地よく収まります。

一見、コードとメロディの半音のぶつかりは間違ったように捉えられがちですが、このようなパターンは、むしろクールで刺激的なサウンドとして受け入れられます。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む