広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > VRoid Studioの使い方 基本編 > 4_液タブとの連携編 VRoid Studioの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3Dキャラクターメイカー「VRoid Studio」の使い方 4_液タブとの連携編

3D人型アバターを作成できるVRoid Studioの使い方、第4弾!

Vroid_Studio-4液タブ_mp4

今回はキャラクター制作において効率よく描けるデバイス「液タブ」を使って「VRoid Studio」でキャラクターを描いていきたいと思います。

その前に液タブについて少しだけ解説をしてみたいと思います。
液タブとは「液晶タブレット」のことを指しまして、液晶画面に直接専用のペンを使って描くことができます。

マウスやトラックボールで絵を描こうとすると、どうしても思うように描けなかったりするので、WindowsやMACでこれからイラストを始めてみたいなと思う方にはオススメなデバイスです。

VRoid Studioダウンロードはコチラから。

VRoid Studioの使い方 4_液タブとの連携編

イラストを描くだけじゃないDTMでも使える液タブ

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-2

もちろんイラストだけの用途だけでなく手書きのメモをとったり

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-3

DAW上でフリーフォームや曲線などの「オートメーションの書き込み」「左右のパンニング」
「フェーダーの上げ下げ」タップをすることで「インストゥルメントの発音」などもできます。

液タブをVRoid Studioで使う方法

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-4

VRoid Studioで制作したキャラクターに髪の毛を付け足していくにあたり、マウスでは描くのが難しい形状の髪型でも液タブだと鉛筆と紙を使ったような感覚で描くことができるので作業がはかどります。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-5

描いている途中で意図しない描き足しをしてしまったなんてことがあるかと思います。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-6

VRoid Studioでは左上【編集】→「元に戻す」よりショートカットキーが「ctrl+z」
「やり直し」のショートカットキーが「ctrl+Shift+z」となっているので、こちらのショートカットを液タブでできるように設定をしてみましょう。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-7

今回、使用している液タブは「Wacom(ワコム) DTK-1301/K0 Cintiq 13HD」となっていまして、ドライバーをインストールすることで、ショートカットキーを割り当てることができます。

ワコム製品のダウンロードはコチラになります。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-8

それでは次項で「リングキー」に「元に戻す」と「やり直し」を割り当ててみます。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-9

【デスクトップセンター】→【マイデバイスより使用するデバイス名】→【ペン設定】より各デバイスの割り当て情報が確認でき、「ペン先の感触」「筆圧レベル」「ダブルクリック距離」「傾き感度」など細かいカスタムができます。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-10

現在、ペンの下には「右ボタンクリック」が割り当てられているので、下ボタンを押しながらペン先を動かすことでキャラクターを回転させることができます。

フィジカルキーに項目を割り当てる方法

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-11

リングキーへの割り当て方法は【入力デバイス】→【ファンクション】→【リングキー】より設定ができます。
今回は、左キーに「元に戻す」を設定し、右キーに「やり直し」を割り当ててみます。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-12

【プレシジョンモード】→【キーボード】→【キーストローク】

Vroid_Studio-4液タブ_mp4

【Control+z】を押し入力します。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-2

名前が分かりやすいように「元に戻す」にします。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-3

キーストロークの下に「元に戻す」が表示されるので

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-4

設定した左キーを押すと前回の工程に戻すことができます。

続いて同じように「やり直しを」割り当ててみましょう。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-5

【マッピング画面切り替え】→【キーボード】→【キーストローク】

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-2

【Control+Shift+z】を押し入力します。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-7

名前を「やり直し」にします。

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-8

キーストロークの下に「やり直し」が表示されたので

Vroid_Studio-4液タブ_mp4-9

Vroid側でやり直しキー押すと「やり直し」が適応されます。

他にも「ファンクションキー」先にお伝えしました「ペンへの割り当て」
「テールスイッチの割り当て」など、自分の好きな配置にカスタムし作業効率をあげて、制作をしてみてください!

おすすめのペンタブと液タブ

記事作成者

sleepfreaks-k5studio-ito-1
伊東 醍佑:作曲家
(イトウ ダイスケ)

sleep freaksで音楽系動画の解説/制作・記事の執筆・デザインや企画開発を担当し、
個人スタジオK5-STUDIOで軽音楽器・ピアノ講師を行っており、
ポップからデスメタルまでの仮歌・ナレーション・声優業なども手がけている。

Twitter sleep freaks ID : @k5_stud1o

Twitter K5-STUDIO ID : @k5_studi0