広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > Steinberg URシリーズ Guitar Amp Classics ギターアンプシミュレーター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Steinberg URシリーズ Guitar Amp Classics ギターアンプシミュレーター 使い方

【PR】

ラインで録音されたギタートラックをリアルなアンプサウンドに

ここではオーディオインターフェイス URシリーズに付属するギターアンプシミュレーター「Guitar Amp Classics」を解説していきます。

ラインレコーディングされたギタートラックには欠かすことができないアンプシミュレーターは、まるでアンプを通したかのようなリアルなギターサウンドを生み出します。

Guitar Amp Classics

Guitar Amp Classic はトラックの特性に合わせて4つのアンプタイプを使い分けることができ、シンプルな操作で簡単に高音質なギターサウンドを得られます。

また、これらパラメーターの多くは、実際のアンプにも共通して使用できる知識です。
ここでしっかりと習得しておきましょう。

Guitar Amp Classics 解説動画

  1. 1dspMixFxの基本概要・セッティング編
  2. 2Morphing Channel Strip コンプレッサー編
  3. 3Morphing Channel Strip イコライザー編
  4. 4Guitar Amp Classics ギターアンプシミュレーター
  5. 5REV-X デジタルリバーブ
Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

halion6

製品のご購入 : https://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/lineup.html ※dspMixFxが使用できる製品は「UR242/UR44/UR28M/UR824/UR-RTシリーズ」となります。

Guitar Amp Classicsの使用方法

Guitar Amp Classicsは4つのアンプタイプが用意されています。
各特性を把握し、トラックに合わせて使いこなしていきましょう。

各アンプの共通パラメーター

まずは各アンプに共通する項目を把握していきます。
実際のギターアンプも同じパラメーターが備わっています。

GAIN OUTPUT

「GAIN」を上げるほどサウンドに歪みが加っていきますので、サウンドを確認しながら最適な値を決定します。
この際、GAINで音量が大きく変わってしまった場合は「OUTPUT」で全体の音量をコントロールしてください。
OUTPUTは、音質に変化を与えることなく音量のみ調整できます。

EQ

  • TREBLE : サウンドの高域を強調します。
    輪郭がハッキリとして、シャープなサウンドになります。
  • MIDDLE : サウンドの中域を強調します。
    キャラクターを付けるイメージで調整していきます。
  • BASS : サウンドの低域を強調します。
    太さや迫力を加えて、存在感を出すことができます。
  • PRESENCE : 高域の倍音を強調します。
    オケに埋もれてしまうなどという場合に音ヌケが良くなります。

これらパラメーターを組み合わせてサウンドシェイプを整えていきます。

CRUNCH

CRUNCH-1

カラッとしたナチュラルで軽い歪みが特徴のアンプで、リズムカッティングやバッキングなどにも活躍する他、ベーストラックを軽くドライブさせても面白いサウンドが得られます。

左に配置されている「Normal/Bright」で歪みのタイプをコントロールし、更にサウンドバリエーションを広げることもできます。

DRIVE

DRIVE

「GAIN」と「MASTER」の組み合わせで作り出される歪みサウンドは、ポップスからラウドなロックまで幅広いジャンルで活用可能です。

歪みと併せて、「AMP TYPE」から、ピッキングニュアンスをしっかりと表現できるライトサウンド、モダンなロックサウンド、ハイゲインなメタル系サウンドを切り替えることができます。

CLEAN

CLEAN

アルペジオやカッティングにマッチするクリーンサウンドが特徴のアンプで、上部には「コーラス/ビブラート」のエフェクトが備わっています。

特にコーラスを合わせたサウンドは、誰もが一度は耳にしたことがある有名なサウンドです。

LEAD

LEAD

ギターソロやリフなど、単音のフレーズに特化した太くハイゲインなサウンドが特徴です。

アンプサウンドは歪みが強くなるほど、ピッキングニュアンスが出づらくなりますが、左の「High/Low」を組み合わせることで、ニュアンスを出しつつ、太く重厚なサウンドを作り出すことができます。



いかがでしたでしょうか?
ギタートラックには欠かすことができないアンプシミュレーターを使いこなし、ギタートラックのクオリティアップに挑戦してみてください。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

halion6

製品のご購入 : https://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/lineup.html ※dspMixFxが使用できる製品は「UR242/UR44/UR28M/UR824/UR-RTシリーズ」となります。