広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > iZotope Neutron 3 リリース!トラックのボリュームを自動で最適化する新機能「Mix Assistant」の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

iZotope Neutron 3 リリース!トラックのボリュームを自動で最適化する新機能「Mix Assistant」の使い方

トラックボリューム調整が曲を再生するだけで完了



Neutron 3 Advanced-1

iZotope社より「Neutron 3」がリリースされました。

「Neutron」はトラックのサウンドを整える「EQ/Comp/Gateなど」が1つに収められたチャンネルストリッププラグインです。
この製品の特徴は、これらプラグインの処理を人工知能が行ってくれるという点です。

NeutronがVer3となり、新たに「Mix Assistant」機能 が加わっています。
各トラックのボリュームを自動で最適化してくれるという非常に便利な機能で、これは楽曲を1回再生するだけで完了します。

ここでは「Mix Assistant」に加えて、進化したサウンドコントロールを中心に解説を進めていきます。

iZotope Neutron 3 Advanced 解説動画

※このMix Assistant機能は「Neutron 3 Advanced」のみで使用できます。
Elements・Standardには搭載されていない点にご注意ください。


Mix Assistantの使用方法

このようにミキシングを行うため、プロジェクトにオーディオをインポートした段階です。
各トラックのボリュームバランスはとっていません。
この状態からMix Assistantを使用して、素早くボリュームバランスを調整します。

Relay iZotope

このように全トラックのインサートスロットへ「Relay」を立ち上げます。
Cubaseの場合は「Q-Link」を使用すると便利です。

Inst relay

また、ソフトシンセなどのMIDIトラックに対しても使用が可能です。

適用の注意点

Mix Assistantを使用する際には、いくつかの注意点があります。

Track

同じトラックには1つのRelayを適用し、2つ以上を立ち上げてはいけません。

Pan Fader

各トラックのボリュームフェーダーは「0db」とし、パンニングも行わず初期値のままにしておきます。

Bass

Bus(グループチャンネル)で出力がまとめられたトラックは、2重でサウンドが送られてしまうため、元トラックのRelayは外しておきます。

Cubase Send

リバーブやディレイなど、センドリターンのエフェクトトラックへはRelayを適用しません。

これで下準備は完了です。

Neutron 3を適用する

Neutron 3

マスタートラックへNeutron 3を適用します。
その後にNeutron 3に配置されている「Mix Assistant」をクリックします。

BLANCE iZotope Neutron 3

「BLANCE」を選択して「Next」をクリックします。

BLANCE iZotope Neutron 3  2

各トラックにRelayが適用されていること、フェーダーが「0db」になっていることを確認して「Got it」を押します。

Track Select

Relayが適用されている全トラックが表示されます。
トラック名の左のチェックを外すことで、バランスコントロールの対象から外すことができます。
トラック名の右にあるスターアイコンで、楽曲の中で重要となる優先トラックを必ず1つ以上指定します。

これらの確認後に「Begin Listening」を押します。

DAW Play

Neutronが待機状態となりますので、楽曲を頭から最後まで再生します。
再生中は、トラックのボリュームなどを変更を行わないようにしてください。

再生が終わった後、DAWの再生を停止して「Go To Results」をクリックします。

この段階で解析が完了し、各トラックのボリュームバランスが自動調整されます。
併せてトラックをトータルした楽曲全体ボリュームも最適化されます。

Results BLANCE iZotope Neutron 3-1

各トラックは自動的に分類され、フェーダーから好みのバランスに微調整を行うことができます。
各フェーダーをダブルクリックすることで、解析後の段階に値を戻すことができます。

また、「Bypass Assistant」から適用前/後を比較できます。

Track Cat

分類されたトラックカテゴリーを修正することも可能です。
「Edit Classification」をクリックし、目的のトラックの分類を確認・変更します。

Accept

好みの結果に調整した後、「Accept」をクリックすれば、各トラックのRelayボリュームが確定されます。
これでボリューム調整の完了です。

Mixing

その後はトラックのボリューム、パン、インサートエフェクト(Relayの後ろに適用)でミキシングを行なっていく形です。

Visual Mixer 3との連携

Neutron 3に付属する「Visual Mixer 3」との連携も可能です。

Accept

上記の結果を適用する「Accept」前の段階での適用も便利です。
「Accept」を押す前に

Visual Mixer 3

マスタートラックへVisual Mixer 3をインサートします。
このように、Relayが適用されているトラックが表示されます。

Visual Mixer 3 スナップショット

ボリュームバランスなどの状態を最大3つまで記録する「Snapshots」が搭載されてます。
適用前のバイパス状態(Acceptを押す前)適用後(Acceptを押した後)を「+」ボタンで追加しておくことで、

Snapshots Visual Mixer 3

すぐに元の状態へ戻すことができます。

Volume Panning-1

Visual Mixer 3 上から各トラックのボリューム・パンを直感的に調整可能です。
縦はボリューム/横はパンを表しています。

目的のトラックを右のリストから選択し、ドラッグで配置していきます。
もちろん、編集結果を上記のSnapshotsをクリックして戻すことも可能です。

Sound Image

トラック名に配置されている左右のアイコンを左右にドラッグすることで、サウンドの広がりもコントロールできるため非常に便利です。

トラックに最高の結果をもたらす「Track Enhance」

各トラックのサウンドを解析し、自動的にプロのサウンドにエフェクト設定を整えてくれる機能が「Track Enhance」です。
Neutron Ver2では「Track Assistant」というネーミングでしたが「Track Enhance」へ変更されています。

Track Enhance

ここではボーカルトラックを例にTrack Enhanceを使用していきます。
もちろん上記のRelayと併用が可能です。

トラックへNeutron 3を立ち上げ、「Mix Assistant」を選択します。

Track Enhance-1

Track Enhanceを選択し「Next」を押します。

Sound Cat Track Enhance

トラックタイプやサウンドを指定し「Next」を押します。

Assisitant

DAWを再生してトラックサウンドを解析させます。
解析が終わった後は「Accept」をクリックします。

Assisitant After

このようにトラックサウンドに合わせて自動的にエフェクトが適用されます。
Ver2と比較を行いましたが、精度・サウンドクオリティが向上し、そのまま使用できる魅力的なサウンドとなっていた点が印象的です。





「Neutron 3 Advanced」の Mix Assistant機能。いかがでしたでしょうか?

パンの調整や、エフェクト適用前の下準備として効率的に活用できることはもちろん。
適用結果を確認することで、ミキシングの学習・サウンドの方向性を模索するという使用方法も効果的です。

また、Neutron 2よりも、CPU負荷の軽減、トラックアシスタントの精度や、サウンドクオリティも大きく向上しており、即使えるサウンドが手に入るという点も魅力的ですね。

ミキシング初級者〜中級者以上の方にも幅広くお勧めできる製品となっていますので、是非、お試しください!