広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > Maschine MK3 の使い方 > 4 .パターンのレコーディング 基本と設定 Maschine MK3 の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Maschine MK3 の使い方④ パターンのレコーディング 基本と設定

PADを使用しリズムパターンを打ち込む

maschine mk3

パターン概要の把握・作成を行った後は、PADでリズムを入力してリズムトラックを作成していきます。
ここではPADを使用したパターンレコーディングの基本や各設定について確認していきましょう。

Maschine MK3 リズムパターンのレコーディング 動画解説

編集範囲のズーム調整

パターンの長さは2小節ですが、ウィンドウには2小節目の途中までしか収まっていません。

パターンの長さ Maschine_MK3

このような場合は、表示範囲に合わせてズーム調整を行います。

Navigate Maschine MK3

「SHIFT」を押しながら「VARIATION(Navigate)」ボタンを押します。

Zoom_Maschine_MK3

上3つのノブ、もしくは4つのPADから編集範囲・トラックのズームを調整可能です。

メトロノームの設定

レコーディングするためのメトロノーム設定を行っていきます。

Metronome_Maschine_MK3

「SHIFT」を押しながら「TAP(Metro)」ボタンを押します。
ボタン点灯でメトロノームが有効、消灯で無効となります。

メトロノームのカウントイン

中にはカウントを出した後にレコーディングを行いたいという場合もあります。

Count_Recording_Maschine_MK3

「SHIFT」を押しながら「REC(Count-In)」ボタンを押します。
これでカウントが入った後、レコーディングが開始されます。

Count_Length_Maschine_MK3

カウントインの長さ(小節数)を変更するには、「SETTINGS」ボタンを押し、メニューから「General」を選択します。(黄色囲み)
その後に右4つ目のノブカウントインの小節数を指定します。

レコーディング時のみメトロノームを有効にする

 

通常の再生はメトロノームを鳴らさずに、レコーディング時のみにメトロノームを鳴らすこともできます。

Auto_Count_Maschine_MK3

同じく「SETTINGS」ボタンを押し、メニューから「General」を選択します。
その後に左4つ目のノブ「AUTO ON」を「Rec」に設定します。

これでメトロノームをオフにしていた場合でも、レコーディング時にメトロノームが鳴るため便利です。

PADを使用したリアルタイムレコーディング

いよいよパターンに対してレコーディングを行っていきます。

PAD_リアルタイムレコーディング Maschine_MK3

方法はシンプルです。
「REC」ボタンを押すとレコーディングが開始となり、停止するまでパターンの区間が切り返し再生されます。
一度に全キットを演奏する必要はなく、再生を止めずに複数回に分けてレコーディングが行えます。

誤った操作を取り消すUndo/Redo

レコーディングを含め、操作を誤ってしまった際に活躍する機能が「Undo/Redo」です。

Undo/Redo Maschine MK3

  • 「SHIFT」+「Pad 1」: 行った操作を1つ前に戻す「Undo」
  • 「SHIFT」+「Pad 2」: Undoで取り消した操作を元に戻す「Redo」

頻繁に使用する操作のため、必ず習得しておきましょう。

リズムの修正クオンタイズ

レコーディングしたパターンを確認してみましょう。

クオンタイズ_Maschine_MK3

このようにリズムのヨレが目立ちます。
「クオンタイズ」機能を使用することで、これらリズムをすぐに修正することができます。

クオンタイズ適用__Maschine_MK3

クオンタイズの適用は「SHIFT」+「Pad 5」で行います。

クオンタイズ適用後__Maschine_MK3

このようにノートの頭が小節/拍に対してジャストの位置に移動します。
演奏タイミングを活かしつつも、リズムを修正する機能も用意されています。

クオンタイズ50_適用__Maschine_MK3

クオンタイズの適用は「SHIFT」+「Pad 6」で、ハーフクオンタイズが割り当てられており、実際にレコーディングされた演奏タイミングと正確な小節/拍の中間にノートが移動します。

演奏のノリが気に入っていたり、演奏に自信があるという場合にも活躍します。

特定のキット_クオンタイズ Maschine_MK3

特定のキット、一部のノートのみにクオンタイズを適用することも可能です。
対象のノートを選択後、上記のクオンタイズを行うだけです。

クオンタイズの音価を指定する

フレーズに合わせてクオンタイズの音価(どのくらい細かくクオンタイズを行うか?)を指定していきます。

クオンタイズ音価 Maschine_MK3

「SHIFT」+「FOLLOW(Grid)」を押します。

クオンタイズ音価の選択 Maschine_MK3

上部のボタンを押して「STEP」を選択し、各PADに割り当てられた音価を指定します。

クオンタイズの詳細概要か下記の記事に記載してあります。
是非、併せてお読みください。