広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > KORG Gadgetの使い方 > 12. MIDIキーボードを使用したリアルタイムレコーディング
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDIキーボードを使用したリアルタイムレコーディング KORG Gadgetの使い方

キーボードでプレイした演奏をレコーディング

Key

ここではパソコンに接続したMIDIキーボードの演奏をソフトに記録する、リアルタイムレコーディングを解説していきます。

ノートの発音タイミング、長さ、ベロシティなどの演奏ニュアンスもしっかりと記録されます。
前回のドラムパターンに合わせてベースを打ち込んでいきましょう。

KORG Gadget

新たなガジェットを立ち上げます。
「Synth」→「Bass」から「Chicago」を選択しました。

Chicagoは太いサウンドが特徴のシンセベース専用音源です。

Rename

トラックが追加されますので、分かりやすく名前をつけておきましょう。
ダブルクリックでリネームが可能です。

まずはパソコンがMIDIキーボードを認識しているかを確認しましょう。
この設定は下記の記事で解説しています。

次にMIDIキーボードの演奏をどのガジェットに記録するのか?を指定します。

Song

対象のトラックを選択するか、トラックの「MIDI」を点灯させます。

これでMIDIキーボードを演奏してみてください。
ガジェットからサウンドが鳴るはずです。

Clip

録音するクリップを選択し、フレーズの小節数を指定します。
今回、ドラムのフレーズは2小節ですが、ベースは1小節のパターンとします。

Rec

録音の準備ができた後、「レコーディング」を点灯させて、「プレイ」を押します。
カウントが始まりますので、後はプレイを行ってください。

レコーディングが終わった後は、再生を停止するとレコーディングも終了します。

After Rec

このようにプレイしたフレーズがレコーディングされました。
ノートの発音タイミング、長さ、ベロシティも反映されています。

便利なループレコーディング

Loop

ループアイコンを点灯させると、レコーディングが繰り返されるループレコーディングを行うことができます。
再生をするまでレコーディングが繰り返され、演奏したノートがクリップ内に重なっていきます。

  • ピアノの左手と右手を分けて演奏する
  • 難しいフレーズを数回に分散してレコーディングする
  • ドラムパターンでキック、スネア、ハットを別々に演奏してレコーディングする

など非常に便利にレコーディングを行うことができます。

ループレコーディング使用例 参考動画

メトロノームを聞くには?

Click

メトロノームアイコンを点灯させることで、レコーディング中や再生中にメトロノームが流れます。

カウントの長さを変更するには?

Count

上メニュー「KORG Gadget」から「環境設定」→「一般」→「メトロノーム・カウントイン」から変更が可能です。
設定を「オフ」にすることで、レコーディングのプリカウントが省略されます。