広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > iOS ソフト解説/紹介 > 3_オーディオインターフェイス iOSでの音楽制作
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3_オーディオインターフェイス iOSでの音楽制作

iOSで高音質なオーディオレコーディングを行うために

Audio

iPhone/iPadのiOSは内蔵マイクでも、声や楽器などのレコーディングを行うことができます。

しかし、録音対象以外のサウンドを拾ってしまったり、音質がイマイチ。。
もっと良いマイクでレコーディングしたい・・・

そのような要望も多いのではないでしょうか?

ここで活躍するのが「オーディオインターフェイス」です。
マイクや楽器とiPad/iPhoneを繋ぐ仲介役とお考えください。

ここではオーディオインターフェイスを使用したレコーディング方法を確認していきましょう。

オススメのマイク、ケーブル等は下記ページをご参照ください。

オススメめのオーディオインターフェイス

オーディオインターフェースを使えば、マイクや楽器の音を高音質に記録することができます。
オススメの製品は上の画像にも登場したこちら。

iXZ

  • iPhone/iPad/iPod touch/に対応
  • 小型で持ち運びも楽々
  • 価格も非常にリーズナブル
  • コンデンサーマイクや、ギターのライン録音も可能

このように様々なニーズをカバーすることができるため、
最初のオーディオインターフェイスとしては十分です。

iOSデバイスとの接続方法

接続も非常にシンプルです。

接続-1

コンデンサーマイクを使用する際は「PHANTOM」を「ON」にしないと、
全く音を拾わないので注意して下さい。

その際、単三電池2本が必要になります。(製品に同封されています)
コンデンサーマイクを使用しない場合は、「OFF」にしておきます。

単三電池

オーディオインターフェイスを使用する

Mic

当製品を使用するための設定は特にありません。
端子をデバイスへ接続した段階で、入力がオーディオインターフェイス経由に切り替わります。




Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/madia/sleepfreaks-dtm.com/public_html/wordpress/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637