広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > Cubasis 使い方 > 4 リズム素材を取り込む Cubasisの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リズム素材を取り込む Cubasisの使い方 iOS

MIDIドラムパターンを楽曲へ取り込む

前項では、オーディオ/MIDIトラックの概念を学習しました。

ここでは、まず打ち込みの手始めとして、
予め用意されているドラムパターンをプロジェクトへ取り込んでいく方法をご紹介します。

気に入ったパターンを選択するだけで、簡単に楽曲へドラムをつけることができるため、
リズムがわからないという方も安心してください。

ドラムパターンの取り込みにはMIDIトラックを使用しますので、
まず「MIDI」をタップしてトラックを作成します。

次に「MEDIA」をタップし「MIDI」へアクセスすると、

MIDIパターンの視聴

様々なドラムパターンが並んでいます。

再生アイコンをタップするとサウンドをプレビューすることができます。

パターンの配置

気に入ったパターンが見つかったら
パターン名を長押しし、色が変わった後にトラックのレーン部分へドラッグします。

このようにパターンが配置されます。

これを繰り返して、リズムを重ねることができますが、
トラックの原則は1つの楽器につき1トラックです。
違うパターンを重ねる場合は、新しいトラックを作成しパターンを取り込んでください。

パターンが入らない場合は??

オーディオトラックの場合

選択したMIDIパターンがトラックに入らないという場合は、
トラックの種類がオーディオトラックになっていないか?をご確認ください。

MIDI素材はMIDIトラックでしか扱うことができず、
逆にオーディオ素材をMIDIトラックで扱うことはできません。

次項では、配置したパターンを再生する方法について解説していきます。