広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > GarageBand iOSの使い方 2017-2018 Ver.2.3 以降 > 12_楽曲を整える|GarageBand iOSの使い方 Ver.2.3 以降
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

楽曲を整える|GarageBand iOSの使い方 Ver.2.3 以降

garageband-ios-12-mix-songs

ここまでの記事で、ようやく楽曲が完成しました。

今回は各楽器を重ねた音を調整し聴きやすくする方法、そして書き出し方法をご紹介いたします。
「MIXをする」と聞くと難しいイメージがありますが、音量など基本的な部分を調整してあげるだけでもグッと聴きやすい音源になりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

各楽器の音量を整える

全体的のバランスの前に、まずはそれぞれの楽器単体の音量を調整していきます。

garageband-ios-how-to-mix-songs-1

以前の記事でもご紹介しましたが、音量差のあるリージョンのベロシティを調節していきます。

garageband-ios-how-to-mix-songs-2

リージョン全体ではなくノート単体で調節したい場合はMIDI編集画面でノートをタップし、「Velocity」から行います。

garageband-ios-how-to-mix-songs-3

楽器単体の音量を整えたら、次は全体のバランスを整えていきましょう。
画面左側の楽器が並んでいる部分をスライドすると各種メニューが表示されます。各楽器の画像横にフェーダーが表示されているかと思いますので、ここをスライドしながら調節していきましょう。

garageband-ios-how-to-mix-songs-4

楽器単体で再生したい、もしくは特定の楽器を鳴らさないようにするには「ソロボタン」と「ミュートボタン」を使用します。

更に細かい調整を行う

garageband-ios-how-to-mix-songs-5

画面左上の部分をタップすることで更に細かな調整が可能になります。

  • パンを設定する

パンとは音の定位のことで、スピーカーやヘッドホンの、左右からの出力バランスを調整することが可能です。楽器が増えていくにつれて重要な役割になってきます。

  • 音に残響を加える

画面左下の「エコー」や「リバーブ」を調整することによって、音に残響感を加えたり空間的な広がりを与えることが可能です。実際に触ってみながら、どのように質感が変わるのか試してみてください。

ここまで、音量・パン・残響感を調節していきました。調整する前よりも聴きやすい音源になったのではないでしょうか?
既存の楽曲と聴き比べながら調整していくことが、上手なミックスへの近道です。

GarageBandではその他にも沢山のエフェクトが用意されていますので、別記事でご紹介出来ればと思っております。

ひとまず、これでようやく1曲が完成しましたので、あとはこれをアップロードするのみですね。
次回が最後の記事になります、お楽しみに!

記事作成者

tanoue

momo (田之上護/Tanoue Mamoru)

1995年生まれ。Digital Performerユーザー。音楽学校を卒業後作曲家として福岡から上京。
2017年8月ツキクラ「STARDUST」に作・編曲で参加し作家デビュー。
「心に刺さる歌」をモットーに、作詞作曲・編曲からレコーディングまで全てをこなすマルチプレーヤー。
アートユニット「Shiro」の作編曲担当としても活動中。

TwitterID : @momo_tanoue
Shiro : @shiro_unit or https://www.shiro.space/