広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 17_納品_FTPサーバーやオンラインストレージ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

納品_FTPサーバーやオンラインストレージ DTM音楽クリエイターの心得

納品の方法に関して

作品をまとめた後は、依頼主へ納品することとなります。

多くの場合はメール添付が可能なサイズを上回ってしまうため、
別の方法で納品を行う必要があります。

この納品方法は大きく分けて2つの方法があります。

1_オンラインストレージ

インターネット上にファイルをアップロードし、
依頼主にダウンロードしていただくという方法です。

このサービスのことを「オンラインストレージ」と呼びます。

このサービスを提供している会社はいくつかありますが、
基本的にどのサービスも無料で使用することができます。

僕のお勧めは以下です。

ギガファイル

ギガファイル

会員登録を必要とせず、最大5GBまでの大容量ファイルを送信することができます。
音楽ファイルは容量が大きくなることが多いので、5GBというファイル容量はとても安心です。

URL : http://www.gigafile.nu/v3/

オンラインストレージの注意点

  • ダウンロード期限が設けられており、
    その期間を過ぎるとファイルがサーバーから削除されてしまいます
  • セキュリティを守る為、
    ファイルにパスワードを設定してください

ファイルのアップロード後に「URL」が生成されます。
このURLを依頼主にメールで伝えるという流れになります。

またパスワードをかけた場合はそれも併せて伝えます。
これにより依頼主は作品をダウンロードすることができます。


2_FTPサーバー

FTP

上記の「オンラインストレージ」に比べ、手順が複雑になりますが、
この「FTPサーバー」での納品は頻繁に使用されます。

FTPサーバーは依頼主(会社)のサーバーへ直接ファイルをアップロードする方法です。

このメリットとして

  • ファイル容量制限がない
  • ファイルの有効期限がない(過去のファイルにも簡単にアクセスすることが可能です)
  • ZIP圧縮の必要がない

などが挙げられます。

手順1_FTPソフトをダウンロードする

Mac (有料) : https://itunes.apple.com/jp/app/transmit/id403388562?mt=12

Windows :http://sourceforge.jp/projects/ffftp/

手順2_サーバー情報を入力する

ソフトを立ち上げ

依頼主より伝えられた「サーバー名」「ID_UserName」「Pass」を入力することで
サーバーへアクセスします。

手順3_ファイルをアップロードする

後はPCのフォルダと同じ感覚でできます。
「ドラッグ&ドロップ」でファイルのアップロードが可能です。

※サーバーによっては、ひらがな、カタカナ、漢字を使用すると文字化けをしてしまうことがあります。 
必ず依頼主や担当者に確認を行うようにしてください。

その他にも「CD」「DVD」などのメディアに記録しての納品がありますが、
その頻度は少ないと判断し、ここでは割愛させていただきます。