広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

はじめに DTM音楽クリエイターの心得

音楽を仕事に変えるために

こんにちは。
スリープフリークス 金谷です。

講師金谷

現在、僕はスリープフリークスの代表取締役/講師として、
多くの生徒様へレッスンを行わせていただいています。

音楽スタイルはそれぞれ異なりますが、
常にご自身のスキルアップを目指している志の高い生徒様が多く、
僕自身とても勉強させていただいています。

生徒様の大多数は「音楽で生活をしていきたい」という方です。

最初は趣味でDTMを始めたが、気がつくと音楽制作に没頭し、
最終的にはサウンドクリエイターになっていたという例も多くあります。

様々なサウンドを模索することができるDTMと、
サウンドクリエイターという職業は非常に相性が良いのでしょう。

インターネットを使用することで、
首都圏に住まずとも仕事ができてしまう。これも利点の1つです。

そして何よりも、サウンドが形になっていく 

もちろん、それなりの苦悩もありますが(笑)
その工程の面白さは何にも代えがたいものです。


サウンドクリエイターの苦悩

クリエイター

「音楽制作を行って生活ができれば、どんなに楽しいことか。。」
と憧れるようになり、これが目標に変わってきます。

僕は今まで多くの生徒様に対して、
サウンドクリエイターになるためのお手伝いをさせていただきました。

大切なのは、サウンドクリエイターになることよりも、
「サウンドクリエイターになった後」ということです。

念願のサウンドクリエイターになった方から

  • なかなか仕事が来ない
  • コンペが通らない
  • 人間関係がうまくいかない
  • 機材費と収入のバランスが成り立たない

このような話をよく耳にします。

もちろん、僕自身もサウンドクリエイターの経験がありますので、
その辺りの苦悩は知っています。

この苦悩段階で、想像と現実のギャップにショックを受けてしまい、
クリエイターを辞めてしまう方もいます。

サウンドクリエイターに大切なこと

しかし、その一方で、着実に仕事をこなし、
実績を伸ばしている方達もいます。

何が違うのか?

それは「仕事に対しての姿勢」 

音楽には何の関係もなさそうに思える方もいるかもしれませんが、とても大切です。

「スキルアップ」「仕事の円滑化」「有益な人脈の構築」 など

必要なものはこの姿勢に大きく関係します。

そして、これは現在サウンドクリエイターを目指している方にも全て共通します。

予め、サウンドクリエイターとして注意すべき点を知ることができることを考えれば
今後のお仕事を有利に進めることができます。

向上

作品のクオリティを高める方法は
作品を生み出す作り手の質を上げること、これに直結します。

サウンドクリエイターの心得について

なぜ僕がこのカテゴリーを書こうと思ったのか? 2点あります。

  • 1_スリープフリークスの生徒様を含め、
    これからサウンドクリエイターとして活躍していきたい方にとって、情報がとても少ないということ
  • 2_音楽で生活をすると考えた時点で、ビジネスとして考える必要があるということ

僕自身、スリープフリークスを始めた2009年までクリエイターを行っていましたが、

会社運営とレッスンを行うことを選びました。
教えることの方が好きだったという理由が強かったです。

このカテゴリーは、
僕がサウンドクリエイターを通して非常に大切と思い、実践してきた項目。

「コミュニケーション」「作業の効率化」「納品」「自己アピール」など
これらを中心に記載していきたいと思います。

中には当たり前のこともありますが、確認を含めお読みいただければ幸いです。

僕はスリープフリークスに関わっていただいた方が、
多くの人を喜ばせ感動させられるクリエイターになることを本当に期待しています。

これが弊社スリープフリークスの目的、理念であります。
そして、僕自身の原動力になっています。

スリープフリークス代表 金谷 樹