MIDIキーボードの設定 Cubase 使い方
弾いた鍵盤演奏をCubaseへ認識させる
「オーディオインターフェイス」の設定が終わった後は、
実際に鍵盤を弾いて打ち込むことができる「MIDIキーボード」を設定していきます。
Cubase MIDIキーボードの設定
Cubase MIDIキーボードの設定
「MIDIキーボード」と「パソコン」を「USBケーブル」で接続します。
もうこれだけで使用できるモデルも多いです。
鍵盤を押した際に、トランスポートの赤囲み部分が反応すれば認識しています。
もしCubase上で認識、反応しない場合、
購入メーカーから「ドライバー」をダウンロード/インストールする必要があります。
インターネット検索で
「メーカー名 + 製品名 + ドライバー + ダウンロード」と打ってみてください。
もちろん無料でダウンロードできます。
外部シンセを使用して打ち込むには?
- セッティング
- 応用セッティング
Cubaseから音が出ない時に見る動画
※追記です。
オーディオインターフェイスを使用する際は「USBハブ」を使用しないでください。
キーボードが反応しないという場合もパソコンへ直接繋いでみてください。
機材トラブルがあった場合は
MIDIキーボードが反応しない Cubase
せっかくMIDIキーボードを用意したのに、Cubaseで認識されていない。。。ここではその問題を解決していきましょう。
最新ドライバーをインストールする
各メーカーのドライバーをダウンロードすることができます。
お使いのメーカー/製品を選択した後、インストールを行なってください。機材接続が正しいかを確認する
配線や接続を間違えている場合、機器は正しく動作しません。
”レイテンシーを確認する”
”レコーディングのサウンドが遅れてしまう場合にご確認ください。
音が鳴らない等、機材がうまく機能しない場合は以下の方法をお試しください。
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。