広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > シンバルロール/チョークの打ち込み
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

シンバルロール/チョークの打ち込み

シンバルの定番テクニックを打ち込みで表現する

title

今回はシンバルの定番テクニック「ロール」「チョーク」の打ち込み方ついて、
こちらも定番のドラム音源「Addictive Drums2」「BFD3」を使って解説していきます。

名前でピンと来ない方は、こちらのサウンドをお聞きください。

それでは、一つずつ学んでいきましょう。

シンバルロール/チョークの打ち込み 解説動画

シンバルロール

Addictive Drumsでの作り方

まずは、シンバルの打ち込みを行います。

AD_editor

サンプルでは、BPM120の32分音符で、ベロシティは山型に打ち込んでいます。
ただ、これだけだとやはり各々のアタックが強すぎて、いまいちリアリティが出ません。

Addictive Drumsでアタックを調整する場合、EDIT画面のVOLUME ENVELOPEを使います。

envelope1

ただしここで一つ問題が起こります。
VOLUME ENVELOPEはオートメーションをかけることが出来ません
つまり、ここをいじってしまうと、楽曲全体でアタック感のないシンバルになってしまいます。

その解決策として、空きスロットにロール専用のシンバルを追加します。

add_cymbal

これで、通常時にはアタック感のあるシンバル、ロール時にはアタックの弱いシンバル、
といった具合に使い分けることが出来ます。

それでは、追加したシンバルに対してVOLUME ENVELOPEを調整していきましょう。

envelope2

一番左のポイントがアタックです。
これを右にドラッグすることにより、音の立ち上がりが遅くなり、アタックが弱くなります。

ここをいじるだけで、上記の打ち込みがグッとロールらしくなります。
あまり遅くしすぎてもリアリティに欠けますので、聴きながら調整して下さい。

BFD3での作り方

BFD3にはエンヴェロープはありませんが、
その代わりに「Cymbal Swell」という独自の機能があります。

Model

Cymbal Swellにアクセスするには、操作したいシンバルのトラックを選び、
右上のMODELをクリックします。

swell_on

中段にCymbal Swellという項目がありますので、スイッチをオンにして下さい。

amount

後は聴きながらamountのノブを調整します。こちらも滑らかになりすぎない程度がベターです。

なお、BFD3のCymbal Swellは、全てのシンバルのアタックが弱くなるわけではありません。
短い間隔でノートが入った際だけ、アタックが弱くなるという仕様です。
Swellのセクションにあるメーターが0に戻るまでの間、アタックが弱くなります

swell_meter

なので、通常時にあまり細かくシンバルを打たないならば、このまま使ってOKです。
もし通常時も細かく叩くことがあり、アタックの弱さが気になるなら、
上記Addictive Drumsと同様に別のトラックを作る方法で対処して下さい。

ワンポイント

Addictive Drums・BFD3共通のポイントとなりますが、
ロールのノートは32分音符で均等に配置するよりも、だんだん速くして遅くする、
あるいはランダマイズをかける等してバラツキを与える
等した方がよりリアルになります。

final_edit

チョーク

Addictive Drumsでの作り方

Addictive Drumsでチョークを表現するのはとても簡単です。
通常、シンバルの半音上にチョークがマッピングされています

add_choke

なので、シンバルを入れた後に、半音上のノートを入れるだけです。
チョークを入れるタイミングによってニュアンスが変わるので、
楽曲に合うように聴きながら調整して下さい。

BFD3での作り方

BFD3は、プリセットによってはチョークがマッピングされていない場合があります。

info

マッピングされているかどうかを確認するには、キット画面上のiマークをクリックします。

choke_not_mapping

すると、画面右に、現在選択されているスロットのキーマップが表示されます。
ここに「Choke」とあれば、そのままでOKですが、なかった場合はキーマップで追加していきましょう。

BFD_keymap

画面上の「Key Map」をクリックします。

select_choke

チョークを行いたいシンバルをクリックし、右の奏法の中から「Choke」を選択します。

assign

左かからアサインしたい鍵盤を選択し、右の奏法下にある「Assing to Seleced」をクリックします。
今回はB-1としてみました。

bfd_choke

後はAddictive Drumsと同様、シンバルの後にチョークのノートを入れればOKです。
ボリュームでミュートするよりも、リアルな余韻が出るのが特長です。

以上、今回はシンバルロールとチョークを取り上げました。
ぜひこれらのテクニックをを活用して、よりリアルなドラム打ち込みを目指して下さい。

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む