広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > ビンテージコンプレッサーの使い方 (WAVES CLA-76)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ビンテージコンプレッサーの使い方 (WAVES CLA-76)

ビンテージコンプレッサーの操作概念

CLA-76

音量を圧縮する「コンプレッサー」
圧縮を行うだけなのに、なぜ沢山の種類があるのでしょうか?

これは各コンプレッサーによって、
倍音が付加されたり、圧縮コントロールが異なるためです。

例え同じ設定にしたとしても、
音の距離感や色付けが相当変わってきます。

特に個性が強いのが「ビンテージコンプレッサー」です。
音を太く、サウンドに癖を出すことができるので、ミックス時は非常に重宝します。

ここでは「ビンテージコンプレッサー」を扱う上で、
事前に知っておいていただきたい、基本的な概念を解説していきます。

ビンテージコンプレッサー解説動画

製品の購入:https://bit.ly/2yGWc1z

スレッショルドが固定されているタイプ

スレッショルド

ビンテージコンプレッサーには「スレッショルド」が備わっていないタイプも多くあります。
これは「Input」で音の圧縮をコントロールするためです。

スレッショルド-1

スレッショルドは固定されており、
サウンド自体の音量を上げて、圧縮を行うタイプです。

アタックとリリースの値に注意

アタックとリリース

最近のコンプはツマミを左に回すほど、
アタックが早く、リリースは短く(早く解除)なります。

アタックとリリース-1

これが逆に設定されている場合もありますので、
コンプレッサーを使用する場合は、必ず確認をお願いします。

スレッショルドの解説

レシオの解説

アタックの解説

リリースの解説