広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > パラレルコンプレッションでサウンドコントロールの幅を広げる
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パラレルコンプレッションでサウンドコントロールの幅を広げる

コンプレッサーのドライ/ウェットを組み合わせたサウンドメイキング

Compressor

ミキシング時に多用する「コンプレッサー」

音量の大きな部分を低減させ、小さな部分との差を少なくするというエフェクトです。
トラック音量のバラツキが少なくなると、安定感が増し、結果的に楽曲クオリティの向上に繋がります。

多くのトラックに対して、このコンプレッサーを適用していくことになります。

そこで問題となるのが「コンプレッサーのかかり具合」です。

ミックステクニック パラレルコンプレッション

多くの楽器で音量が大きいのはアタック部分です。
もちろん、この部分がコンプレッサーによる圧縮の対象範囲となります。

しかし、このアタック部分を低減させると、音抜けが悪くなってしまうため、
「サウンドが前に出てこない」「サウンドが暗くなる」などの弊害が出てきます。

この問題を解決するのが「パラレルコンプレッション」というテクニックです。
別名ニューヨークコンプレッションとも呼ばれます。

コンプレッサーが適用されたサウンド(Wet)と、元々のサウンド(Dry)をミックスすることで、
サウンドを繊細にコントロールすることができます。

それでは解説へ入っていきます。

パラレルコンプレッション 解説動画

パラレルコンプレッションの適用方法

ここでは、最も簡単な手順を解説していきます。

まず、コンプレッサーを適用するトラックを複製します。

ミックステクニック パラレルコンプレッション-1

次に、片方のトラックへコンプレッサーを適用しWetとして使用します。
コンプレッサーを強めに適用することがポイントです。

Rcomp

  • Attack : 早めに設定し、しっかりピークを抑えます
  • Release : こちらも早めに設定し、余韻を強調します
  • Ratio : 圧縮比率を高めに設定します
  • Threshold : コンプレッサーが深くかかるよう低めに設定します

準備はこれだけです。
あとはコンプレッサーを適用していないトラック(Dry)とのバランスをとっていきます。

ボリューム

  • Wetを上げていくと、太くラウドなサウンドになっていきます
  • Dryを上げていくと、よりナチュラルな感じに仕上がります

アタック感をしっかりと残しつつ、コンプのまとまり感も得られますので、
様々なバランスで試してみてください。