広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > リニアフェイズ・イコライザーの基礎知識
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リニアフェイズ・イコライザーの基礎知識

リニアフェイズEQの利点と副作用

LinEQ_preset

リニアフェイズ・イコライザー(以下リニアフェイズEQ)は、
最近ではDAWに標準搭載されるものや、モード切り替えで使えるものなども増え、
非常に身近なものになってきたかと思います。

一見して高性能EQのようにも見えますが、使い方によっては副作用も発生します。
今回はその利点や使いどころと併せ、避けなければいけない使い方についても解説していきます。

解説動画

最大の利点「位相がずれない」

ミックス時に各トラックで通常使用されるイコライザーでは、
「位相ずれ」と呼ばれる現象が発生しています。

以下の画像は、iZOTOPE社の「OZONE7」を使って、位相ずれを可視化したものです。

phase_distortion

非常に微細な単位ではありますが、EQポイントの周辺周波数帯において、
音が進んだり遅れたりということが起きている
ということです。

シングルトラックのEQにおいては、これは絶対に害悪というわけではなく、
ある意味EQのクセや味の一部と言ってもいい要素だと思います。

ただし、マスタリング等のプロセスで、「あまり音に味付けをしたくない」
「複数トラックが集まっているため、微細なズレでも大きな影響を与えかねない」
というケースもあるかと思います。

そのような際に使用するのがリニアフェイズEQです。

linear_Phase_EQ

リニアフェイズEQは原理上「全く位相ずれが発生しない」EQとされています。

では、すべてのEQをリニアフェイズにすればいいかというと、そうとも限りません
その理由の一つは、その処理の複雑さから、CPU負荷が高いためです。

また、以下に詳述する、ある「副作用」があります。

リニアフェイズEQの副作用「プリリンギング」

例えば、キックのみのトラックで、このようなEQ処理を行いたいとします。

kick_eq

鋭角なQで、ゲインもそこそこ大きめに上げ下げしていますね。
これを、原音/通常のEQ/リニアフェイズEQで比べてみると、どうなるでしょうか?

音はぜひ動画で確認していただきたいのですが、波形で見ると以下のような形になります。

waveform_comparison

波形が持ち上がってくる位置に注目してください。
原音と通常のEQは同じ位置ですが、リニアフェイズEQは少し早めに音が出始めています
これは、極端なEQカーブを伴うリニアフェイズ処理の副作用として「プリリンギング」と呼ばれています。

結果として、アタックが不鮮明になる、いわゆる「なまり」という現象が起きてしまうのです。

リニアフェイズEQの使いどころ

以上のことから、リニアフェイズEQの使いどころは絞られてくると思います。

  • CPU負荷が大きいため、マスターやバス等の「ここぞ」という所で使う
  • 極端なEQ処理が必要となるトラックでは使用しない

つまり、ミックスの中でも最後の微調整の局面ということですね。

リニアフェイズEQのプリセット等を見ていただくと参考になります。

LinEQ_preset

このように、緩やかなカーブで、ゲイン操作も少なめになっていることと思います。

リニアフェイズEQは、使いどころをわきまえれば、非常にクリアでミックスイメージを崩さないEQです。
今回の内容を参考に、効果的に使っていただければ幸いです。