広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMトラブルシューティング > パソコンのバックアップ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パソコンのバックアップ

バックアップの重要性

パソコンで作成を行った産物は全てデータです。
「データ」自体は形もなく、複製も可能です。

このデータで怖いことは、「破損」や「消失」です。

データ

「楽曲」は勿論のこと「作成したプリセット」「想い出の写真」「大切なメール」
データを消失してしまった時、全ての作業結果が無となります。

このトラブルを防ぐための保険がバックアップです。

最も簡単な考え方は、
パソコン全体を「バックアップ」するということです。

Mac、Windowsともに便利なバックアップ機能があるため、
これを解説していきます。

バックアップに必要なもの

「バックアップ」に必要なものは1つだけです。
データを保存できる「ハードディスク」 

ハードディスクの詳細に関しては、以下記事で解説を行っています。
URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/start-dtm/about-hdd/

バックアップに使用するハードディスクは、
安価で購入できる大容量タイプをお勧めします。

      

  • Mac
  • Windows

Time Machine を使用したバックアップ

システム環境

上メニューより 「アップルマーク」→「環境設定」を選択します。

システム環境設定2

一覧より「Time Machine」を選択します。

Time Machine

  • 1_上記に記載しました別HDDを選択します
  • 2_スイッチを「入」に設定します

初回時はかなりの時間がかかるかもしれません。
基本的に終了するまで、放置しておくだけでOKです。

これにより「バックアップ」が行われます。

バックアップの作成を使用

コントロールパネル

「スタート」をクリックし、「コントロールパネル」を選択します。

バックアップの作成

  • 1_表示方法を「カテゴリ」に変更します
  • 2_バックアップの作成を選択します

バックアップの設定

「バックアップの設定」を選択します。

HDD選択

上記に記載しました別HDDを選択し、「次へ」を選択します。

バックアップ種類

ご自身でバックアップを行うフォルダを指定できますが、
ここでは全てがバックアップされる、「自動選択」を推奨します。

バックアップ実行

「バックアップを実行」を選択します。

場合によってはかなりの時間がかかるかもしれません。
基本的に終了するまで、放置しておくだけでOKです。

      

  • Mac
  • Windows