広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > Reaktor 6 新機能「BLOCKS」レビュー
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Reaktor 6 新機能「BLOCKS」レビュー

Reaktorがメジャーアップデートされて「Reaktor6」としてリリース

rektor6

社のReaktorが、
大幅アップデートされてReaktor6としてリリースされました。

新しいフレームワークとして「Blocks」が導入され、
機能だけではなく見た目もより美しくなりました。
30種類を超えるBLOCKSには、
オシレーター、フィルター、アンプ、エフェクト、シーケンサーなど
様々なものが用意されており、「ROUNDS」や「MONARK」のコンポーネントも含まれています。
ご自身でパッチングすることも可能ですが、まずはプリセットから確認してみましょう。

Reaktor6 解説動画

「Reaktor 6」新機能「BLOCKS」レビュー(当記事となります)
「Reaktor 6」1_ BLOCKSを使用したパッチ操作
「Reaktor 6」2_オシレーターの追加


プリセットを使用する

Reaktor Blocks

「Player」→「Reaktor Blocks」とクリックすると、
プリセットが表示されます。

Reaktor Blocks_2

「.ens」となっているプリセットを
右側のスペースへ「ドラッグ&ドロップ」または「ダブルクリック」で、読み込むことが可能です。

Reaktor Blocks_3

「BLOCKS」は、「BENTO BOX」「BOUTIQUE」「MODERN」「DIGILOG」「NI ALL-STARS」「UTIL」
と、6つにカテゴリー分けされております。

詳しくは下記リンクよりご確認ください。
「REAKTOR 6 BLOCKS」

REAKTOR6_プリセット

音色を切り替えたいという場合は、上のタブから変更が可能です。

音が鳴らない場合

Reaktor 6 音が鳴らない_1

プリセットの中には、シーケンス機能が選択されているものもあり、
音が鳴らないという場合は、「CLOCK」「EXT」「INT」に切り替えてください。

次回から、パッチング方法について解説して参りたいと思います。