広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 人工知能の作曲支援ソフト ORB COMPOSER 使い方 概要・設定編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

人工知能の作曲支援ソフト ORB COMPOSER 使い方 概要・設定編

【PR】

楽曲に合わせて人工知能がコードやフレーズを提案

ORB COMPOSER

以前に記事でご紹介した「人工知能の作曲支援ソフト ORB COMPOSER」が遂にリリースとなりました。

ORB COMPOSERは人工知能を取り入れた作曲支援ソフトで、楽曲に合わせたコードやフレーズをMIDIファイルで提案してくれる非常に画期的な製品となっています。

製品には音源が含まれておらず、お使いのDAW上に立ち上げた音源と連携させて使用していく形となります。

下記で解説を行った設定でボタンを1度クリックする度に、このような新たなフレーズやパターンが生成されました。



まずは設定と基本的な使用方法を中心に確認していきましょう。

人工知能の作曲支援ソフト Orb Composerの使い方

ORB COMPOSER ウェブサイト : https://www.orb-composer.com

ORB COMPOSERのセットアップ

まずは製品を起動します。

アプリケーション

通常のソフトと同様にダブルクリックします。

Choose Music Template

このようにテンプレート選択のウィンドウが開きますので、目的のジャンルを指定します。
ここでは「Orchestral」を選択しました。

Inst

このようにオーケストラ系の楽器が用意された状態です。

各楽器にはそれぞれMIDIポートが割り当てられています。
ポート確認を行うには

Instruments Preference

上メニュー「Edit」の「Instruments Preference」を選択します。

Instruments Preferences

製品が対応している全楽器が表示されます。
目的の楽器をクリックすることで、MIDIポートと奏法(MIDIチャンネル)を確認することができます。

これをDAW上の音源と合わせていく必要があります。

daw templates

製品には「daw templates」というフォルダが用意されており、各DAWのセッティングテンプレートが用意されています。
ここではCubaseを使用して解説していきます。

※DAWを起動する前に必ず「ORB COMPOSER」を起動しておく必要があります。

Cubase

このように各楽器のトラックが用意され、MIDIポート、チャンネルが割り当てられた状態で開きます。
現段階でトラックに音源が割り当てられていませんので、音源を立ち上げて割り当てていきます。

フルートトラックを例にしてKontaktの音源を使用していきます。

Flute

ラック部分の「+」をクリックしてKontaktを立ち上げた後、Fluteの音源を選択しました。

Art

ORB COMPOSERは複数の奏法も用意されています。
これを再現するためには、そのアーティキュレーションの数だけ音源を用意します。

奏法指定

Kontakt内に同じ音源を立ち上げて、奏法を変更しておきます。

ORB COMPOSERの奏法がKontakt内(お使いの音源内)に全て存在するというわけでありません。
この場合、似た奏法を割り当てて代用する形となります。

MIDIチャンネル

各トラックのMIDI出力を作成したKontaktへ割り当てます。

Kontakt

トラックネーム部分に各奏法のチャンネル名が記載されていますので、トラックのMIDIチャンネルを同じ値に合わせます。
これと併せてKontakt内の各音源に対して、同じMIDIチャンネルを指定します。

これでフルートトラックの設定は完了となります。

Cubase

この音源の割り当てを必要な楽器の分だけ行います。
かなり大変な作業ですので、割り当てを行った後、プロジェクトをテンプレートとして保存しておくことをお勧めいたします。

ORB COMPOSERの使用方法

上記の音源設定が終わった後は、ORB COMPOSERが作成した演奏内容がDAWの音源を通して鳴る状態です。
基本的な使い方を確認していきましょう。

Theme

まず始めに演奏、楽曲の方向性を決定します。
「Block Items」をクリックして必要な構成をドラッグします。

テーマ

このようにテーマが作成されました。

OrbComposer Bar

「Bar Items」から演奏するテーマの小節数を指定します。
それぞれ構成の展開が異なります。

OrbComposer -bar

上部分から小節数を指定することも可能です。
コード進行も自動的に生成されます。

OrbComposer - Cho

「Chords Progressions」からはテーマに対してコード進行を指定することができます。
Keyとコード数も指定できるためかなり柔軟なバリエーションが得られます。

目的のコードをテーマにドラッグすることで元のコードが置き換わります。

OrbComposer - Cho-1

「Chord」からはコードを指定して置き換えることができます。

OrbComposer -Instruments

「Instruments」からはテンプレート以外の楽器を読み込むことができます。
追加した楽器を演奏させる場合は、上記で解説した音源の割り当てが必要になります。

これらの設定が終わった後、

OrbComposer

赤囲みのボタンを押して見ましょう。
各楽器に対して自動的に演奏が追加されて、楽曲が演奏されます。
このボタンを押すたび、人工知能によって新しいパターンが生成されます。



もちろん、演奏を生成した後に、コード進行の変更を行うことも可能です。
次回はこの楽曲作成セクションについて触れています。

ORB COMPOSER ウェブサイト : https://www.orb-composer.com

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む