広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > AIはここまで進化した。無料作曲サービス「Jukedeck」の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

AIはここまで進化した。無料作曲サービス「Jukedeck」の使い方

AIによる自動作曲サービス「Jukedeck」

jukedeck_01

昨今AIによる作曲アシスタントやマスタリングサービスなど様々なサービスが出現していますが、今回は圧倒的高機能な自動作曲サービス「Jukedeck」をご紹介致します。
実は数年前から存在しているサービスなのですが、楽曲制作の経験が無い方でも圧倒的なクオリティーの楽曲が作れてしまいます。

まずは試しに作ってみた楽曲をお聴きください。


(Music from Jukedeck – create your own at http://jukedeck.com.)

いかがでしょうか?
これはトータル3分くらいで作った曲なのですが、これだけでもこのサービスの実力が分かりますね。
PCはもちろんスマホでも利用することができ、商用利用も可能となっています。

Jukedeckについて

jukedeck_07

Jukedeckには3つのライセンスがあります。

  • 個人・中小企業向け…無料ライセンス
  • 大企業向け…月額$21.99
  • 著作権購入…$199

無料ライセンスで使用する場合、楽曲の著作権はJukedeckにあります。
よって二次販売等は禁止となっており、mp3でのダウンロードのみとなっています。
またダウンロード数等に制限はありませんがjukedeckのクレジット表記が必要になり、1曲$0.99を支払えば表記をしなくてもokになります。
(ただしこの場合も著作権はJukedeckのままです)

それでは実際に使い方を見ていきましょう。

会員登録方法

jukedeck_03

Jukedeckのサービスを利用するには会員登録が必要になります。
まずはコチラのページにアクセスします。
右上の「SIGN UP」をクリックし、メールアドレスとパスワードを入力します。
利用規約に同意しメールマガジンを受信するかの選択、13歳以上である旨にチェックをつけましょう。

入力したらオレンジで囲った部分の「SIGN UP」をクリックします。

jukedeck_04

しばらくすると指定したアドレス宛にメールが届きますので、「CONFIRM YOUR EMAIL ADDRES」と書かれた部分をクリックしましょう。

jukedeck_05

JukedeckのWebページに飛び、このような表示がされれば登録完了です。

トラックを作成する

jukedeck_06

Jukedeckには元々何十曲ものサンプル音源が用意されています。
赤枠部分は現在再生されている楽曲、オレンジ枠部分に楽曲一覧が表示されていますね。
緑枠部分でジャンルや雰囲気を指定して絞り込むことができます。

jukedeck_08

では実際にトラックを作ってみましょう。
赤枠部分の「CREATE A TRACK」をクリックします。

jukedeck_10

ジャンル・雰囲気を選んでいきましょう。
「Duration」で楽曲の長さを設定することができます。
また「Climax」をONにし時間を指定することで、楽曲が一番盛り上がる部分を設定することが可能となっています。
今回は2分の楽曲で、ちょうど1分で盛り上がるように設定してみました。

jukedeck_11

今回は一つしか表示されていませんが、赤枠の「Instruments」をクリックすることで楽器を選ぶことも可能です。

jukedeck_12

続いてテンポを設定していきます。
ざっくりとした指定も出来ますし、BPMを入力することも可能です。
今回は「FAST」を選択しました。

jukedeck_13

設定は以上で終了です。
問題無ければ「CREATE TRACK」をクリックしましょう。

jukedeck_14

トラックの生成が始まります。
楽曲によっては3~5分ほど時間がかかる場合があるようです。

完成すると上のような画面になり、再生することが出来ます。
出来上がった曲をもう一度聴いてみましょう。


(Music from Jukedeck – create your own at http://jukedeck.com.)

ちゃんと開始1分で自然な盛り上がりがついていますね。

ダウンロード方法

jukedeck_15

作った楽曲が気に入れば画像赤枠部分の「DOWNROAD」をクリックしましょう。
ちなみに横にある「EDIT」で作り直すこともできます。
こちらはトップページに表示されていたサンプル楽曲でも同様の操作が可能です。

jukedeck_16

赤枠部分のライセンス形態を選択します。
オレンジ枠でダウンロード形式を選択します。

  • DOWNROAD FOR FREE…無料でダウンロード可能。ただし使用する際はクレジット表記が必須
  • DOWNROAD FOR $0.99…$0.99でダウンロード可能。著作権はJukedeckに帰属するが、クレジット表記をしなくても良い

といった違いになります。


いかがだったでしょうか?
作曲家としては嬉しいような…嬉しくないような…複雑なサービスではありますが(笑)、簡単なBGM制作などはお任せしてみるのもいいかもしれませんね。
スマホでも同様の操作で作成することができ、商用利用も可能という太っ腹なサービスとなっています。

ただし再配布や販売はNGとなっていますのでご注意ください。

用法・用量を守って正しく使いましょう。
ありがとうございました!

取材・執筆:momo (田之上護/Tanoue Mamoru)

Sleepfreaks_momo_profile
profile:1995年生まれ。Digital Performer・Ableton liveユーザー。音楽学校を卒業後作曲家として福岡から上京。
2017年8月ツキクラ「STARDUST」に作・編曲で参加し作家デビュー。
「心に刺さる歌」をモットーに、作詞作曲・編曲からレコーディングまで全てをこなすマルチプレーヤー。
アートユニット「Shiro」の作編曲担当としても活動中。

ホームページ:Music Designer momo
TwitterID :@momo_tanoue