広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Doricoの使い方⑫ 印刷と書き出しについて
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Doricoの使い方⑫ 印刷と書き出しについて

【PR】

最新のDORICO 5 全解説

再生にまつわる様々な機能

ここでは、印刷や書き出しに関連する機能について解説していきます。
Doricoは一般的な印刷機能のほか、様々な書き出し方式に対応しています。
完成した楽譜を活用するために必須の内容となりますので、しっかり習得しましょう。

Doricoの使い方⑫ 印刷と書き出し 動画

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

プリンターで印刷する

Dorico12_1

「ファイル」メニューから「印刷」を選択するか、直接「印刷」モードに切り替えます。

Dorico12_2

印刷する場合、右パネルの「出力先」から「プリンター」を選択します。
ジョブタイプから「標準」「見開き」「2ページを1ページに集約」「冊子印刷」のいずれかを選択することができます。
さらに、ページ範囲の選択が可能です。

Dorico12_3

「ページ設定」では、用紙サイズや、縦/横向きを選択できます。
「用紙サイズに合わせる」を選択すれば、自動的に用紙サイズに合わせて、拡大/縮小印刷ができます。

Dorico12_4

左の「レイアウト」のリストから、フルスコアの他、各パート譜に切り替えて印刷することができます。

PDFファイル/画像ファイルの書き出し

Dorico12_5

PDF/画像ファイルで書き出す場合は、右パネルの「出力先」から「グラフィック」を選択します。
出力するファイルのフォーマットをリストから選択できます。
「PNG」もしくは「TIFF」を選択すると、さらに「解像度」をリストから選択することができます。

Dorico12_6

「ファイル名オプション」をクリックすると、ポップアップウィンドウが開きます。
こちらで、書き出しのファイル名を、いくつかの要素の組み合わせで指定することができます。

Dorico12_7

「保存先のフォルダー」などを確認して、右下「書き出し」をクリックすると、選択したフォーマットで書き出すことができます。

オーディオファイルの書き出し

Dorico12_9

「ファイル」メニューから「書き出し」→「Audio」を選択します。

Dorico12_10

「オーディオを書き出し」のポップアップウィンドウが表示されます。
上部で「MP3」か「WAV」か、どちらかのフォーマットを選択できます。
「書き出し先」を選択して「OK」を選択すると、選択したフォーマットで書き出されます。

Dorico12_11

右の「プレーヤー」から、個別のパートのみの音源を書き出すことも可能です。

MIDIファイルの書き出し

Dorico12_12

「ファイル」メニューから「書き出し」→「MIDI」を選択します。

Dorico12_13

「MIDIを書き出し」のポップアップウィンドウが表示されます。
「書き出し先」を選択して「OK」を選択すると、MIDIファイルで書き出されます。

Dorico12_14

「Cubase」でMIDIファイルを読み込むには、「ファイル」メニューから「読み込み」→「MIDIファイル」を選択して、先ほどのMIDIファイルを指定します。

Dorico12_15

「Cubase」では、一旦デフォルトの「GM」の音色に割り当てられ、再生することができます。

MusicXMLファイルの書き出し

MusicXMLフォーマットは、楽譜表記のためのファイルフォーマットで、各種楽譜作成ソフトやDAWで開くことができます。

Dorico12_16

「ファイル」メニューから「書き出し」→「MusicXML」を選択します。

Dorico12_17

「MuscXMLを書き出し」のポップアップウィンドウが表示されます。
上部で「圧縮されたXML」か「非圧縮のXML」か、どちらかのフォーマットを選択できます。
右の「レイアウト」で、フルスコアや各パートを選択、「書き出し先」を選択して「OK」を選択すると、目的のレイアウトのファイルが書き出されます。

Dorico12_18

「Cubase」でMusicXMLファイルを読み込むには、「ファイル」メニューから「読み込み」→「MusicXML」を選択して、先ほどのMusicXMLファイルを指定します。

Dorico12_19

「Cubase」では、MIDIトラックと共に、スコアエディターで表示すると、ある程度楽譜の内容を引継いで読み込まれます。
ちなみに、Dorico3.5ではMusicXML機能が強化され、強弱記号も読み込まれるようになりました。


以上で「Doricoの使い方 基本編」は終了となります。
本シリーズをDorico購入時の参考に、あるいは購入後の学習にお役立ていただければ幸いです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html