広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubase Pro 11 の使い方 初級講座 > Cubase 11 初心者講座 1. 製品のインストールとプロジェクト作成
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 11 初心者講座 1. 製品のインストールとプロジェクト作成

【PR】

cubase splash

今回から、「Cubase 11 初心者講座」ということで、これからCubaseによる楽曲制作を始める方向けに、ゼロからわかりやすく使い方をお伝えしていきたいと思います。
予備知識がなくとも理解できる、そして途中で挫折することがないコンテンツを目指しますので、どうぞ最後までお付き合いください。

初回となる今回は、購入後の第一歩「インストールとプロジェクト作成」についてお送りします。

製品のインストールとプロジェクト作成 動画

Steinberg Download Assistantのインストール

Cubaseを購入したら、まずダウンロードしてインストールする必要があります。
Cubaseのインストールに必要なファイルのダウンロードには、Steinberg Download Assistantを使用します。
Webブラウザで検索するとヒットしますので、こちらのページを開いてください。

download assistant

ページを開くとこのようなダウンロードリンクが表示されますので、お使いの環境に合わせて、MacまたはWindowsのインストーラーをダウンロードしてください。

mac or windows

インストーラーをダウンロードして開くと、このように使用許諾契約が表示されますので、確認した上で「同意します」を選択し、「インストール」をクリックします。

contract

インストールが完了すると、ログインを求められます。クリックして進みます。

login

Webブラウザに戻り、サインインを求められます。
既にSteinberg IDをお持ちでしたらメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
まだお持ちでない場合は、Steinberg IDを作成をクリックします。

Steinberg IDの作成手順

sign in

ID作成では、使用するメールアドレスを入力し、お好きなパスワードを設定します。確認用には同じパスワードを入力してください。

create ID

利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、「同意する」ボタンをクリックして、次へと進みます。

create ID 2

先ほど入力したメールアドレスに認証コードが届きますので、それを入力します。

authorize

使用許諾契約書が表示されますので、確認の上、「同意する」をクリックします。

contract 2

認証が完了したら、このような表示が出ますので、「許可」をクリックします。

launcher

すると、Steinberg Download Assistantが自動的に起動します。既にログインできている状態です。

Cubaseのアクティベーション方法

左上の、「ダウンロードアクセスコードを入力」をクリックします。

launch sda

このようなポップアップが出ますので、Cubase購入時に発行された、ダウンロードアクセスコードを入力し、OKをクリックします。

access code

「製品をアクティベートしますか?」と聞かれますので、「OK」をクリックします。

activate

アクティベーションが完了するとこのような画面が表示されます。「次へ」をクリックします。

cubase-activation-1

ここでは、Cubase購入時に付属していたeLicenser(USBキー)をパソコンに挿しておく必要があります。
このUSBキーにライセンスが入ることとなり、今後Cubaseを使用する際は常にUSBキーを挿しておくということになります。
有効なUSBキーを選択し、「ライセンスをアクティベート」をクリックします。

cubase-activation-2

アクティベーションが完了するまで待ちます。この際、絶対にUSBキーを抜いたり、アプリケーションを終了しないでください。

activation

アクティベーションが完了すると、購入済み製品がリスト表示され、ダウンロードできるようになります。

download list

ダウンロードする場所を変更したい場合は、右上の送信先フォルダー選択ボタンをクリックし、目的の場所を指定します。

select folder

Cubaseアプリケーションと付属するコンテンツのインストール

場所が決まったら、ダウンロードしていきましょう。まずはCubase本体のダウンロードボタンをクリックします。

download

ダウンロードが完了したら、インストールボタンに変化しますので、クリックします。

install

インストールが完了したら、チェックマークが表示されます。
これを繰り返し、全てのインストゥルメンとサウンドをインストールします。

complete all

Steinberg Library Managerによる音源の管理

ここまででダウンロード/インストールしたコンテンツは、かなりの容量となっています。
パソコンのストレージが逼迫している場合などは、後から他の場所に移動することができます。
アプリケーションフォルダから、Steinberg Library Managerを起動します。

library manager

目的の項目の「MOVE」をクリックし、移動先の場所を指定します。

move

Cubaseの起動とプロジェクトの作成

それでは、Cubaseを起動していきましょう。
アプリケーションフォルダにありますが、今後頻繁に起動することになると思いますので、Dockに追加しておくと素早くアクセスすることができます。

dock

クリックすると起動が開始されます。
初回起動時は少し時間がかかりますが、2回目以降は短縮され、スムーズに立ち上がるようになります。

splash

起動が完了すると、Steinberg Hubが表示されます。
ここでは、レコーディング用のテンプレートや、スコア作成用のテンプレートなどを選択できますが、今回は一から学習していくために、「その他」の「Empty」を選択します。

empty

ここで、おすすめの設定があります。
プロジェクトを作成する際に場所と名前を決めておくと、後で探しやすくなったり、トラブルを防ぐことができます。
Hubの下の方で「規定の場所を使用」を選択、その右にある保存場所部分をクリックし、プロジェクトフォルダーを作成する場所を指定します。

location

さらにその右の欄で、プロジェクトフォルダー名を入力します。
プロジェクトフォルダーは基本1曲につき1つなので、楽曲名にしておくといいでしょう。

folder name

設定が完了したら、「空白のプロジェクトを作成」をクリックします。
初回起動時はこのようなポップアップが表示されますが、ここまでのプロセスで登録はできていますので、「すでに登録済」をクリックします。

プロジェクトの保存

まだ何も入っていない空っぽのプロジェクトが作成されますが、上の部分を見ていただくと、プロジェクト名が「名称未設定1」となっています。これはまだ保存を行なっていないためです。

project name

そこで、まずは保存を行なっておきましょう。
上のファイルメニューから「保存」を選択するか、ショートカットで、Mac command+s/Windows control+sを入力すると、保存のポップアップが表示されます。
プロジェクト名は、プロジェクトフォルダと同じ名前(多くの場合は楽曲名)にしておくのが原則です。

project name

保存して一旦Cubaseを閉じ、再度起動すると、Steinberg Hubに最近使用したプロジェクトとして表示されるようになります。

recently

保存した場所を確認すると、作成したプロジェクトフォルダに、プロジェクトが保存されていることが確認できます。
プロジェクトを他ストレージなどに移動/コピーする際は、プロジェクトフォルダごと行なってください。

folder



以上がCubaseのインストールとプロジェクト作成の方法となります。
次回は音を出すためのステップ、オーディオインターフェイスとMIDIキーボードの設定へと進みます。