広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Push の使い方 > 1. 楽器のブラウズとロード Ableton Push 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Push 2 の使い方 楽器のブラウズとロード

制作過程を追いながらPush2の使用方法を解説

Sleepfreaks講師 唐澤です。
当カテゴリーでは「Ableton Push2」の使用に特化した解説を行なっていきます。

push-2

Push2は同社よりリリースされているDAWソフトLiveのコントロールに特化した製品となっています。
ソフト上のパラメーターや機能とスムーズに連携し、より素早く直感的な楽曲構築を行うことができます。

これら操作をトラックを制作していくスタイルで進めていきますので、
作業の経過と共に、無理なく本体の操作をご習得いただけます。

当カテゴリーの解説環境は以下となります。

  • ソフト : Ableton Live 内蔵音源
  • ハードコントローラー : Ableton Push2

それでは解説へ進んでいきます。

楽器のブラウズ・ロード

Push2を使って制作を行うには、トラックや使用する楽器を読み込む必要があります。
今回はこれらの操作を行う「BROWSE」機能を確認していきましょう。

まずはドラムのサウンドをブラウズする例で解説していきます。

新規トラックを作成して音源を立ち上げる

add-track

「Add Track」ボタンを押します。
新規トラックが作成され楽器を指定可能になります。

カーソル

Pushの画面上からプリセットや楽器を選択していく際は、このカーソルを使用します。

drums

画面上の「MIDI track」を上下のカーソルで選択します。
右カーソルで「MIDI track」の1つ下の階層に入り「Drums」を選択します。

drumkit

右カーソルで「Drums」の1つ下の階層に入ると、様々なプリセットが表示されますので、
上下左右カーソルでドラムプリセットを選択します。

その後に「Load」ボタンでプリセットサウンドを読み込みます。

既存トラックを使用して音源を立ち上げる

既にMIDIトラックが存在する場合は、そのトラックへ楽器をロードすることができます。
次はベースのサウンドをブラウズしてみましょう。

select-midi-track

楽器を読み込みたいMIDIトラックを選択します。
このようにトラックネームの下に配置されているボタンで各トラックを選択します。

add-device

「Add Device」もしくは「Browse」ボタンを押します。

bass

上下カーソルで「Sounds」を選択します。
右カーソルで「Sounds」の1つ下の階層に入り「Bass」を選択します。

load-bass-preset

上記のドラムと同様です。
右カーソルで「Bass」の1つ下の階層に入り、上下左右カーソルでベースプリセットを選択します。
そして「Load」ボタンでプリセットを読み込みます。

読み込む前にサウンドの視聴を行う

楽器を選択する際に、そのサウンドの視聴をすることができます。

preview-1

「Preview OFF」と表示されている真上のボタンを押し「Preview ON」に切り替えることで、選択したサウンドの視聴が可能となります。
既に「Preview On」となっている場合は、「Preview OFF」にすることで視聴機能が無効になります。

preview-volume

サウンドの視聴の音量を変更するには「Shift」ボタンを押しながらマスターボリュームエンコーダーのノブを回します。