広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > Maschineの使い方 ハードウェア編 > 環境設定を整える Maschineの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

環境設定を整える Maschineの使い方

ワークフローを追いながらMaschineの使用方法を解説

Maschine

このカテゴリーでは、Nativeinstruments「Maschine」の実機解説を行っていきます。

簡単な楽曲を構築するスタイルで本講座を進めていきますので、
作業の経過と共に、本体の操作をしっかりと習得していただけます。

解説の環境は下記となります。

  • ハード : Maschine Studio
  • ソフト : Maschine
  • 音源 : Maschine内蔵音源 + KompleteSelect

なお、DAWと連携して使用されたいという方は、
下記の記事をご参照ください。

それでは解説に入っていきます。

サウンド出力やレイテンシーを調整する

Maschineを使用していく中で、
一番最初に行うべきことは、本体の操作性を整えることです。

この環境設定について触れていきます。
当設定はソフト上から行います。

まずは、Maschineのサウンドをどこから鳴らすのか?ということと、
Padやキーボードの反応速度を決定します。

Audio MIDI

上メニューから「File」→「Audio and MIDI Settings」を立ち上げます。

Audio and MIDI Settings

  • Device : Maschineのサウンドをどこから鳴らすのか?
    また、Maschineへ楽器などをサンプリングする際に使用する機器を指定します。
  • Sample Rate : 数字が大きいほど高音質となりますが、
    CPU負荷やサウンドの遅れに繋がります。画像の「44100」はCD規格の音質です。
    特に理由がない場合は「44100」「48000」をご選択ください。
  • Latency : Padを叩いてからサウンドが鳴るまでの遅延時間となります。
    数字を下げるほど、遅延が少なくなりますが、CPU負荷が高くなります。
    特に音源が多くなってきた際に負荷が高くなります。
    「256」〜「512」を目安に調整してください。

MIDIキーボードを使用する

MaschineはMIDIキーボードからも演奏が可能です。
この連携を有効にする場合の設定となります。

Audio and MIDI Settings-1

「MIDI」タブを選択し、「Input」を選択します。
使用したいキーボードを「On」に変更することで、使用が可能となります。

環境設定で快適な動作環境を整える

Preferences

上メニューから「Maschine 2」→「Preferences」へアクセスします。

Pattern Length

「Default」の「Pattern Length」
レコーディングを行う際、自動的に作成されるパターンの長さとなります。
初期値は「4(小節)」ですが、少し長く感じるため、当講座では「2(小節)」にしておきます。

Preferences2

「Hardware」からは、Padの演奏ニュアンスを調整することができます。
まずは一番上の箇所よりお使いのMASCHINEを指定します。

その下の設定がとても重要です。
Maschineの演奏スキルにも左右されますので、実際にPadを叩きながら調整を行ってください。

  • Touch Sensitivity : PADを叩いた際の感度です。

    スライダーが左に向かうほど、Padの感度が鈍くなります。
    メリットは誤操作が減ることですが、連打や細かなニュアンスを出しにくくなります。

    スライダーが右に向かうほど、感度が高くなっていき、少し触れただけでも、サウンドが鳴ります。
    連打やニュアンスコントロールには向いていますが、誤操作が増える可能性が高くなります。

    初心者の方は、中央から少し左くらいが良いと感じました。

  • Velocity Scailing : Padが叩かれた強さに対して、ベロシティ値を割り当てる基準です。

    全7段階あり、「Soft3」に向かうほど、弱い演奏でも高いベロシティが割り当てられます。
    演奏が安定するというメリットがありますが、ニュアンスが出にくいという特徴があります。

    逆に「Hard3」へ向かうほど、演奏によるベロシティ幅が広くなります。
    演奏ニュアンスを出しやすいですが、安定した演奏が求められます。

    初心者の方は「Liner」もしくは「Soft1」くらいが良いと思います。

演奏の上達度に合わせて、定期的にチェックしてみてください。

Colors-1

「Colors」からは、「Pad」の色などを変更可能です。
楽曲の中から個別にコントロールも可能ですが、ここで指定したカラーがデフォルト値として反映されます。

製品のご購入