広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 12. 歌詞の調整 Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

歌詞の調整 Finale 使い方

Finaleで打ち込んだ歌詞を調整する



製品のご購入
[/sc]

4つの三角マークの違い

9

上の例では、1段目の歌詞のベースラインだけを下げて
2段目は変更しなくてよいケースです。
このケースでは、右から2つめの三角マークを使いました。

10

一方で、例えば、左から2番目の三角マークを使うと
1段目と2段目の歌詞のベースライン、同時に変更されてしまいます。

11

このように、歌詞の位置調整に使われる、この4つの三角マーク
ちょっと、わかりにくいので、説明しておきます。

  • 1_一番左端の三角
    ファイル内のすべての五線の歌詞の位置を調整します。
    例えば、ボーカルとコーラスと2段の楽譜があるときに
    両方の段の歌詞の位置(ベースライン)を曲全体に渡って同時に変更するときに使います。
  • 2_左から2つ目の三角
    選んだパート内全体の歌詞の位置を調整します。
    例えば、ボーカルとコーラスの2段の楽譜があるときに
    ボーカル・パートだけの歌詞の位置(ベースライン)を曲全体に渡って変更するときに使います。
  • 3_左から3つ目(右から2つ目)の三角
    選ばれた段にある歌詞の位置を調整します。
    例えば、ボーカルとコーラスの2段の楽譜があるときに
    ボーカル・パートの、特定の段(例えば、2段目)だけの歌詞の位置(ベースライン)を同時に変更するときに使います。
    歌詞の調整に必要な、ほとんどが、このパターンです。
  • 4_左から4つ目(一番右側)の三角
    歌詞を入力する前に、あらかじめ位置を決めておくときに使います。

音引き線(メリスマ)をオフにする

12

前回の繰り返しになりますが、
日本語の歌詞では、欧文で使ったメリスマの音引き線は使いません。
日本語では日本語の音引き「ー」を使います。

このメリスマ、歌詞が割り当たらない音符のところに、自動的に表示されます
日本語の歌詞だけの曲では
不注意でメリスマが表示されないように、あらかじめ
自動音引き線(メリスマ)の設定自体を「オフ」にしておくとよいです。

13

歌詞メニュー→「歌詞オプション」を選択します。

15

ファイル別オプションの「歌詞」カテゴリー、右下の「音引き線の設定」をクリック。

16

「自動音引き線を使用」のチェックを外します。
これで、作成中のファイル内では、一切、音引き線が表示されることがありません。