音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 【Soudtheory GULLFOSS】誤表記のお詫びと訂正について

【Soudtheory GULLFOSS】誤表記のお詫びと訂正について

拝啓

平素は、DTMメディアサイトSleepfreaksをご利用いただき、お礼申し上げます。
さて、この度は、2019年3月12日と14日に公開いたしましたSoundtheory社 「Gullfoss」の解説記事ならびに動画コンテンツにて一部事実とは異なる内容がございました。

コンテンツ内では、AI(Artificial Intelligence)が取り入れられていると解説いたしましたが、正しくは「Computational Auditory Perception Technology」が取り入れられた製品となり、AI技術は取り入れられておりませんでした。

今回修正を行ったコンテンツは下記となります。

・記事1 Soundtheory 「Gullfoss」使い方① オートEQの概要とプラグイン適用
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/mixing-plugin/soundtheory-gullfoss-1-2/

・Soundtheory 「Gullfoss」使い方① オートEQの概要とプラグイン適用(動画)
https://youtu.be/xX0TBSgm9RA

・記事2 Soundtheory 「Gullfoss」使い方② 各パラメーターとサウンドメイキング
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/mixing-plugin/soundtheory-gullfoss-2/

弊社としても内容には細心の注意を払っておりましたが、このことでご迷惑をおかけした読者の皆様、ならびに関係各位には深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努めてまいりますので、皆様には変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

敬 具

株式会社スリープフリークス      
代表取締役社長 金谷 樹