広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ニュース > 講師 侘美が「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法」を執筆しました
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

講師 侘美が「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法」を執筆しました

3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法

books

講師 侘美が執筆した新刊「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法」がリットーミュージック社より5/31日に発売されます。
本人よりコメントが届いております。

takumi

かつて14年前に『DTMによるオーケストレーション実践講座』という本を書き、長年、たくさんのみなさまに愛読いただいておりましたが、10年経って絶版になっておりました。

とても残念で、多方面から復刊のお言葉を頂き、この度、全面的に内容を見直し、読みやすく改訂し、なおかつ、さらに1章分を新たに追加した補強版としてリニューアルしました。

打ち込みのテクニックよりは、どのようにアレンジ、あるいは楽器を組み合わせるかという、より本質的な内容です。
もともとはDTMユーザーにも役に立つようにまとめたものですので、今回も変わらず参考にしていただけることと思っております。

もちろん、本書をテキストとしたレッスン、さらなる応用については、Sleepfreaksのレッスンでも対応可能です。よろしくお願いします。

製品は下記URLよりご購入いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4845630494/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_7iVjzbE354NE8

書籍内で説明しているサンプル音源