広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ニュース > 講師 侘美秀俊(著)「できる ゼロからはじめる楽典 超入門」発売!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

講師 侘美秀俊(著)「できる ゼロからはじめる楽典 超入門」発売!


できる ゼロからはじめる楽典 超入門

講師 侘美秀俊@hidetakumi)による「できる ゼロからはじめる楽典 超入門」が、2020年1月23日より発売開始となりました。

累計7,500万部の人気を誇る「できるシリーズ」に楽典の入門書が登場。楽典とは、楽譜を読むにあたり知っておいたほうがよい知識のこと。本書はそれだけでなく、クラシック出身者が苦手なコードやコードネームの仕組みについても解説しています。楽典・音楽理論を学ぶはじめの1冊にいちばん適した入門書です。
出典:リットーミュージック公式サイト

本書の発売に伴い、侘美よりコメントが届いております。

侘美

すでにDTMで音楽制作を愉しんでいらっしゃるみなさんは、音楽のルールや文法が制作の近道になることは体感されていることと思います。
その「音楽のルール、文法」のようなものが「楽典」です。
本書は音名(ピッチ)、音程(インターバル)、音階(スケール)、調(キー)、和音(コード)の主要なポイントを取り上げ、理解すべき順を追って解説したものになります。

初学者の楽典では珍しく、「どうしてそうなるの?」 といったような根拠や仕組みを紐解くようにまとめたつもりですから、すでに知っている事実や事柄でも、また別の側面からの捉え直すことができるでしょう。
知識の整理、レッスンの復習という意味でも最大限に活用いただけることを願っています。

もちろん、本書で補足が必要ならば、いつでもSleepfreaksの理論コースでの受講をお待ちしております。

本書についての詳細ページ
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3119317110/

見るからに「でき」そうな内容ですね!
侘美は本書以外にも、過去に理論に関する著書を複数出版しており、どれも好評を博しています。スリープフリークス講師の中でも、理論といえば侘美、という存在です。
全国の書店ほか各ネットストアでも入手できますので、これまで理論が苦手だった方も、これから取り入れてみたい方も、ぜひ手に取ってみてください。