音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > MAC レッスンで使用する画面共有ソフト「TeamViewer」の事前設定に関しまして

MAC レッスンで使用する画面共有ソフト「TeamViewer」の事前設定に関しまして

Teamviewer

お世話になっております。
この度は体験レッスンへのお申し込み、誠にありがとうございます。

レッスン時の画面共有をスムーズに行うために、macOS 10.2以降をお使いの方は、画面共有ソフト「TeamViewer」の事前設定にご協力いただけますと幸いです。WindowsPCの方は設定を行う必要はございません。

TeamViewerのダウンロード(既にソフトをダウンロードいただいている場合は不要です)
https://get.teamviewer.com/sleepfreaks

macOSの確認方法

このMacについて

上メニューのアップルアイコンをクリックして「このMacについて」を選択します。

赤囲みの箇所に現在のOSバージョンが表示されます。
もしくは下記の形でご確認いただけます。

バージョンに合わせて下記の方法で設定をお願いいたします。

  1. 1表示OSが10.3.Xと10.4.Xだった場合
  2. 1表示OSが10.5.Xだった場合
  3. 2表示OSが13.X以降だった場合
macOS 10.3.Xと10.4.Xの場合

1度、TeamViewerを起動してください。
その後、

環境設定_セキュリティーとプライバシー

上メニュー→「Finder」→「環境設定」を開きます。
表示されたウィンドウから「セキュリティとプライバシー」を選択します。

セキュリティとプライバシー

「プライバシー」タブの「アクセシビリティ」をご選択いただき「TeamViewer」へチェックを入れます。
アイコンにチェックがつかない場合は、左下の鍵アイコンをクリックいただき、変更ロックの解除を行っていただきます。

これにより講師からの画面サポートが可能となります。
ここまでが、macOS 10.3.X、10.4.Xの方の設定です。

macOS 10.5.Xの場合

一度、TeamViewerを起動してください。
その後、

環境設定_セキュリティーとプライバシー

上メニュー→「Finder」→「環境設定」を開きます。
表示されたウィンドウから「セキュリティとプライバシー」を選択します。

セキュリティとプライバシー

「プライバシー」タブの「アクセシビリティ」をご選択いただき「TeamViewer」へチェックを入れます。
アイコンにチェックがつかない場合は、左下の鍵アイコンをクリックいただき、変更ロックの解除を行っていただきます。

セキュリティとプライバシー

同じく「プライバシー」タブの「画面収録」をご選択いただき「TeamViewer」へチェックを入れます。
アイコンにチェックがつかない場合は、左下の鍵アイコンをクリックいただき、変更ロックの解除を行っていただきます。

これにより講師からの画面サポートが可能となります。

macOS 13.X以降の場合

一度、TeamViewerを起動してください。
その後、

環境設定

上メニュー→「アップルマーク」→「システム環境設定」を開きます。

アクセスビリティ

「プライバシーとセキュリティ」を選択し「アクセシビリティ」をクリックします。

その中の「TeamViewer」へチェックを入れます。

画面収録

同じく「プライバシーとセキュリティ」の「画面収録」を選択します。

これにより講師からの画面サポートが可能となります。


以上となります。
ご協力くださり、ありがとうございました。

弊社レッスンをお楽しみいただけるように尽力して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。