音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records

サウンド研修説明動画

こんなお悩みの解消はSleepfreaksにお任せください!

  • 何を揃えれば良い??
    最適な機材・設備がわからない

    数ある音楽機材から何を導入するのがベスト?
    目的や規模に合わせた機材選択をアドバイスいたします

  • 音楽ソフトDAWを
    使える人材を育てたい

    音楽・サウンド制作の
    基本となるDAWの使い方を習得!
    声や楽器のレコーディングはもちろん、ピッチ補正やエフェクトによる加工などサウンドエディットもマスターできます

  • 作曲・アレンジスキルを
    高めたい

    音楽理論や楽器フレージングなど
    最短で楽曲制作を行うための
    ノウハウを基礎から学べます

  • 自社のプロモーション
    動画を作りたい

    動画クオリティは画質だけではなく、サウンドに大きく依存します。
    ノイズ除去やタイミング補正を含めたサウンドトリートメントも
    しっかり習得できます

  • サウンド部門の
    クオリティを底上げしたい

    チームに不足しているスキルは
    レコーディング知識?ミキシング?
    サウンドセレクト?
    問題を明確にして
    スキルのばらつきを解消します

  • 空間オーディオを
    取り入れたい

    これから主流になっていく
    イマーシブサウンドの機材導入/編集/書き出しまでを徹底サポートします

sleepfreaks研修3つのポイント

  1. POINT
    01

    明快で的確な目標設定

    チームが達成したい目標は?
    目標へ最短で辿り着くための道筋をカリキュラムと共にご提案!
    研修回数・ペース・機材アドバイスもお任せください

  2. POINT
    02

    効率良く学習

    研修は多人数の同時受講に対応した
    オンライン/オフラインのハイブリット講義を用意!
    場所を問わずチーム全員が
    効率良くスキルを身につけられます

  3. POINT
    03

    圧倒的な学習スピード

    弊社は会社の成長に大きく関わる
    スピード感を大切にしています。
    最短でチームのスキル向上させたい。そのようなご要望にお応えできるように研修ペースを柔軟に調整可能!
    研修内容は動画に記録し、
    いつでも復習を行っていただける工夫も取り入れています

オンラインxオフラインのハイブリット研修

弊社は2009年から2,000名を超える
ご受講者様へオンラインレッスンを提供
してきました

併せて対面でのオフラインセミナーでは、
機材導入のご相談から、音楽制作/ミキシングまで
多岐に渡る講義経験
がございます

分かりやすく、
高い
講義提供
お約束いたします

  • ZOOMを使用した
    オンライン研修
  • 貴社への
    出張訪問
  • 会場で開催する
    オフライン研修

これらから2つを併せた
ハイブリッド研修もご選択いただけます

講師は経験豊富なsleepfreaks講師が担当

音楽大学の講師、プロの作家が
音楽ソフトのオペレートはもちろん、
作曲/音楽理論/レコーディング/ミキシングなど
幅広い制作項目に対応いたします

設備・機材導入もsleepfreaksにご相談ください

これからサウンド制作の環境を整えたい
そのような企業様へ向けて的確な機材選択、システム構築をご提案
もちろんセットアップまでしっかりサポート可能!

国内/海外の音楽メーカー様との繋がりを活かして、
お得に製品を購入できるようご提案いたします

sleepfreaksは研修後のサポートも用意

研修が終わった後、思わぬ機材トラブルが起こってしまった。。
新たに質問したい内容が出てきた
このような問題を解消するサポートサービスもご用意!

機材トラブルの心配は不要です

研修一例 貴社が掲げる目標に対して細かく内容をカスタマイズ!

  1. CASE-01

    DAWの導入と研修 Pro Toolsの使い方

    研修内容

    自社でボイスレコーディングの業務を始めたいというご依頼に対し、業界標準で使用されている音楽編集ソフト「Pro Tools」の導入を行いました。

    予めハイスペックのパソコンが備わっていたためこれを活かし、「Pro Tools」「オーディオインターフェイス」「マイク」「スピーカー」を導入。

    その後に、社員様3名に対して研修を行い、Pro Toolsでのレコーディング、サウンドファイルの基礎知識を習得し、サウンドファイルを書き出して納品を行えるまでになりました。

    研修の流れ

    1. STEP-1
      初回お打ち合わせ
    2. STEP-2
      Pro Toolsなど
      機材の購入
    3. STEP-3
      機材の
      セットアップ
    4. STEP-4
      120分の研修を
      4回(週1回ペース)
    5. STEP-5
      研修終了

    お打ち合わせから研修の終了まで2ヶ月半

  2. CASE-02

    サウンドを製品にするためのミキシング/マスタリング

    研修内容

    ゲーム会社様からのご依頼を受け、作品内で使用されるサウンドのミキシング/マスタリング研修を行いました。

    4名の社員様は全員DAWの知識をお持ちのため、サウンドファイル形式など基本部分の研修を行った後、すぐに実践の研修へ。

    ボリューム、パンニングのコントロールに始まり、イコライザー、コンプレッサー、空間エフェクトなど。様々な設定やアプローチを習得。サウンドを製品にするためのマスタリングまでの工程も習得いただきました。

    研修の流れ

    1. STEP-1
      初回お打ち合わせ
    2. STEP-2
      サウンドファイルの
      基礎知識の研修を
      120分
    3. STEP-3
      ミキシングの
      工程と実践120分の
      研修を4回
    4. STEP-4
      マスタリングの
      工程と実践90分の
      研修を2回
    5. STEP-5
      研修終了

    お打ち合わせから研修の終了まで3ヶ月

  3. CASE-03

    サウンドのノイズ除去/トリートメント

    研修内容

    動画に使用するサウンドクオリティを高めるための研修を行いました。レコーディングした音声のために、優秀なノイズ除去プラグインを導入。
    必要と判断した機能のみをピックアップし、効率良く学習を行っていただきました。その後にサウンドに磨きをかけるエフェクトの使い方とボリュームコントロールを習得し研修の修了です。

    研修の流れ

    1. STEP-1
      初回お打ち合わせ
    2. STEP-2
      プラグインの導入
    3. STEP-3
      ノイズ除去プラグイン
      の使い方と実践
      90分の研修を2回
    4. STEP-4
      エフェクトと
      ボリューム
      コントロール
      90分の研修を2回
    5. STEP-5
      研修終了

    お打ち合わせから研修の終了まで1ヶ月半

  4. CASE-04

    パソコン・音楽ソフトの導入をお手伝い

    研修内容

    複数のご受講者様を想定している音楽スクール様に対してパソコン・音楽ソフトの導入をお手伝いしました。

    方針のヒアリングを行いながら、最適なパソコン・作曲ソフトとプラグイン、MIDIキーボード、オーディオインターフェイス、スピーカー・ヘッドホンなどをアドバイス。

    これらのセットアップと併せて、効率良くレッスンを進めることができるよう環境システムの構築も行いました。

    研修の流れ

    1. STEP-1
      初回
      お打ち合わせ
    2. STEP-2
      機材の導入
    3. STEP-3
      機材の
      セットアップ
    4. STEP-4
      研修終了

    お打ち合わせから研修の終了まで1ヶ月半

研修開始までの流れ

  1. STEP-1
    下記フォームを
    お送りください
  2. STEP-2
    ヒアリングや
    お打ち合わせを行います
    担当より折り返しご連絡し、
    ヒアリング/お打ち合わせを
    行います
  3. STEP-3
    研修内容/お見積りを
    お送りいたします
  4. STEP-4
    研修を開始します
  5. STEP-5
    月末に料金を
    ご請求いたします

よくある質問

オンラインとオフラインで準備する機材は変わりますか?
オンライン研修の場合、パソコンとインターネット回線が必要となります。
オフライン研修の場合、機材は弊社が用意いたしますので、特にご用意いただくものはございません。 貴社がすでにお持ちの機材(スピーカー/プロジェクターなど)がございましたらご活用させていただきます。
MacとWindowsなど使用するOSは決まっていますか?
研修はMac/Windowsどちらでもご受講いただけます。
初回お打ち合わせ後には必ず本研修を受けなければいけませんか?
お打ち合わせ後に、ヒアリングさせていただいた内容を基にカリキュラムと費用のお見積書をお送りいたします。
これらの内容をご確認いただき、受講のご判断を行っていただく形となります。
そのため、この段階で費用は一切発生いたしません。
受講人数に制限はありますか?(最大何人まで受講できますか?)
オンラインレッスン研修の場合は、人数無制限でご受講いただけます。
出張/会場を押さえて行うオフライン研修は会場の規模に依存するため、お打ち合わせの中で決めていく流れとなります。
研修会場はどこですか?(会場を手配してくれますか?)
研修会場はご受講者様の人数に合わせ、弊社で手配させていただきます。
もちろん、会場をご指定いただいたり、貴社オフィスへの出張も可能です。初回のお打ち合わせ時にご希望をお伝えください。
担当講師は研修中ずっと同じですか?
基本的に講師は固定となりますが、研修項目に応じて最適と判断した講師が代わって担当させていただく場合がございます。
また、講師をご指名いただくことも可能です。その旨をお気軽にお伝えください。
途中で研修回数を増やしたい場合、対応いただけますか?
研修を通して新しく興味・学びたい項目が出てきた。というケースも少なくありません。
その場合、研修回数を増やすことが可能です。改めて研修内容のご提案と、お見積りを提示させていただきます。
講師は何人来てくれますか?
基本的に研修を行う講師は1名ですが、必ずスタッフが1名以上同行します。
研修の参加人数や会場の規模によって決定いたします。
研修後のサポートサービスは有料ですか?
はい。有料にて対応させていただいております。
会社が首都圏外にあるのですが出張研修は可能ですか?
はい。可能です。
初回お打ち合わせ時に詳細をヒアリングさせていただき、費用を提示いたします。
楽譜の読み方や書き方は教えていただけますか?
もちろん可能です。
DTMは楽譜を使用せずに音楽制作を行うことができますが、ご要望に応じて楽譜制作に特化した講師を選出いたします。
動画の投稿方法は教えていただけますか?
当研修はサウンドに関わる内容を主としてます。
そのため、お伝えできるのはアドバイスに留まるという点をご了承ください。
プラグインの購入方法とインストールも教えてもらえますか?
可能です。製品ライセンスを複数購入される場合は、日本のメーカー・代理店様をご紹介させていただくことが可能です。 その後のインストールに関しましてもお任せください。
音楽素人ですが大丈夫でしょうか?
はい。全く問題ございません。
機材選択からDAWの操作まで、DTMをしっかりとご習得いただける流れを提案させていただきます。
作曲/アレンジ/レコーディングなどのコツを教えてもらえますか?
はい。もちろん可能です。
普段のマンツーマンレッスンでも特に要望が多いため、これらの講義は講師陣も得意としています。
ライブ会場の音響設備を見繕ってくれますか?
会場の規模により判断させていただきます。
お打ち合わせ時にしっかりとヒアリングさせていただき、お引き受けが可能かをお伝えいたします。
予算内の機材アドバイスをしてもらえますか?
はい。予算と目的に合わせた機材アドバイスを行わせていただきます。
また、複数ライセンスを購入したいという場合は、メーカー様・代理店様をご紹介させていただくなど、お得に製品をご購入いただくためのお手伝いをいたします。
お支払い方法はどのようなものがありますか?
研修料金のお支払いは、銀行振込・クレジット決済・PayPalに対応しています。
お見積書は発行可能ですか?
初回のお打ち合わせが終了した後、カリキュラムと共に発行・提出いたします。
領収書は発行可能ですか?
はい。研修費用をご入金いただいた後、すぐに領収書を発行いたします。
また、弊社はインボイス発行事業者となっております。
複数月に跨いで研修を行う場合、お支払いはどうなりますか?
全研修が完了した月の末日に一括でご請求させていただく形となります。

研修のお申し込みフォーム

    貴社名必須
    ご担当者様のお名前必須
    ご担当者様のメールアドレス必須
    ※必ずパソコンのアドレスをご記入ください
    お電話番号必須
    ご希望のお打ち合わせ日時必須

    第1希望

    時から時までの間

    第2希望

    時から時までの間

    第3希望

    時から時までの間

    ご希望のお打ち合わせ方法必須
    その他、備考やご要望が
    ございましたらご記入ください任意