第1回目 テーマを決める 作詞のメソッド
こんにちは。XFLAG SOUND CREATORの「やっちん」です。
当カテゴリーでは作詞のメソッドというテーマに沿って、私が実際に行なっている作詞方法のノウハウを皆様にお伝えしていきます。
今回は導入編として、これから解説を行っていく全7動画の進行説明と共に、作詞のテーマを定めることに触れていきたいと思います。
当コンテンツで学べる項目
- 作詞のテーマを作り出す
第1回目 テーマを決める 動画解説
- 1第1回 テーマを決める
- 2第2回 テーマを表現する その1 〜キーワード(事象)を羅列する〜
- 3第3回 テーマの表現する その2 〜物語をつくる〜
- 4第4回 文章に起こす その1
- 5第5回 文章に起こす その2
- 6第6回 文章を歌詞にする その1
- 7第7回 文章を歌詞にする その2
当カテゴリーの進行について
当カテゴリーを快適にご視聴いただくために、全7動画の進行をお伝えいたします。
第1回〜3回 テーマを定める
当記事を含めた第1回〜3回では作詞のテーマ設定や展開についての考え方、テクニックをお伝えしていきます。
事象の羅列方式、物語方式などを例に取り上げていきます。
第4回〜5回 テーマから文章を起こす
このブロックでは作成したテーマから文章を起こすことを目指します。
この中で作品の肝とも言える、タイトルも決めていきます。
第6回〜7回 文章を歌詞にする
作成した文章を歌詞にすることを目指します。
楽曲やメロディに合わせ文章を歌詞にしていく手法をお伝えしていきます。
Aメロ、Bメロ、サビなどに歌詞を当てはめることも行います。
テーマを定める
早速、作詞のテーマについてお伝えしていきます。
作詞だからといって構える必要はなく、テーマの大小は関係ないということを念頭においてください。
意外に小さいことの方がテーマを広げやすかったりします。
ポイントは「自分の感情に目を向けること」です。
- 小説
- 映画鑑賞
- スポーツ観戦
- 人の仕草
など。
自分が素直に感じたことを探ってみましょう。
感じたこと、自分の感情に気づいた後は、
なぜこの感情を抱いたのか?を考えてみてください。
様々な角度から徹底的に追求してみてください。
その理由からテーマを生み出すことで、自分にしか作る(感じる)ことができないオリジナリティ溢れる作品が生まれます。
今回はここまでとなります。
次回は定めたテーマの表現方法についてお伝えしていきます。
お楽しみに!
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
講師:やっちん XFLAG SOUND CREATOR
profile : 1984年 東京生まれ
日本工学院八王子専門学校で作詞、作曲、DAWに音楽制作を師事。
卒業後、ボーカルレコーディング、声優のレコーディングエンジニア等を数多く担当する一方、個人ではボーカルギターとしてバンド活動を行う。
現在はモンストサウンドGのリーダーとして、モンスターストライクに関わるコンテンツのサウンドを牽引している。
<主な担当作品>
XFLAG ストア内BGM Vo・作詞
モンスト海の家内BGM 数十曲に上る楽曲のディレクター